「人魚の眠る家」(東野圭吾さん)を読んだ。脳死判定とBMI(ブレインマシンインターフェース)を取り扱った作品
幼い娘がプールで溺れ、「おそらく脳死」状態になった。母・薫子と別居している父・和昌は一度は臓器提供のために脳死判定をしようとしたが、一転翻意。
和昌の経営する会社で開発を行っている、体の不自由な方が腕を動かせたり目の見えない方が障害物を判定したりする技術、BMIや自発呼吸をさせる器具(横隔膜ペースメーカー。実際にある。https://www.thoracic-kyoto-u.gr.jp/doctor/research/breath_physiology.html)を用いて脳死状態の娘をまるで生きているように動かすことを試みる。。。というストーリー。
幼い子供の脳死判定、臓器移植などを取り扱った重いテーマで、東野さんにしては珍しい。
読んでいるといろいろ考えさせられる。最後は、、、まあこれはそうしないと仕方がない。
映画化もされるそうです。
« なか卯で4種チーズの親子丼を食す。うーん、ちょっとチーズ感強すぎかな。 | トップページ | 王将で期間限定の若鶏となすの旨辛味噌炒めを食すが、、、店がはずれか鶏が死ぬほど硬い。。。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ハケンアニメ!(文庫版)を読んだ。だいぶ前から存在は知っていたけれどタイトルの意味がよくわからず読んでなかったが、めちゃくちゃよかった!映画見逃した、、、と思ったらまだやってる映画館あった! 文庫版には特別篇も入っててこれも面白かった。(2022.08.04)
- 新潮文庫を買うとステンドグラス風のしおりが4つの中から選んでもらえた。赤いスイカが描かれたデザインにしました。(2022.07.16)
- 「なめらかな世界と、その敵」(伴名練さん)を読んだ。これは面白い!表題作のなめらかの意味に驚き、2話目では思わず検索してしまったり。特によかったのは「美亜羽へ贈る拳銃」「ひかりより速く、ゆるやかに」だがその他の作品もどれもすごいしあとがきもすごい。(2022.07.12)
- 「麻倉玲一は信頼できない語り手」を読んだ。面白い!普通は信頼できない語り手は隠すのをタイトルにするほど大っぴらにして、一体何が本当なんだと不安になったところで驚きの真相に。これは全く予想できなかった!(2022.06.28)
- 「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた 、を読んだ、面白い!マクスウェル、ペアノ、ヴォルテラなども考えてたのか!私はタック・アンド・ターンモデルしか知らなかった…角運動量保存とどう両立するのか?一般相対論にも矛盾し?ベリー位相とも猫ひねりが関係するとは!(2022.06.22)
« なか卯で4種チーズの親子丼を食す。うーん、ちょっとチーズ感強すぎかな。 | トップページ | 王将で期間限定の若鶏となすの旨辛味噌炒めを食すが、、、店がはずれか鶏が死ぬほど硬い。。。 »
コメント