#仮面ライダービルド 第48話の話数を表す数式はn>=48ならnと9/8nの間に必ず素数がある、というもの。nと2nの間に素数があるのはエルデシュが高校生で証明した。(ベルトラン・チェビシェフの定理)
こちらを参照。
http://www.geocities.jp/ikuro_kotaro/koramu/5175_a4.htm
エルデシュの話はこちらに。
自然数nと2nの間には必ず素数が存在する、、、ってエルデシュが高校生のとき証明したって!
そして私の知ってる最良のものは、n≧89693のとき、 nとn(1+1/log(n)^3)の間に必ず素数があるというもの。
http://math.colgate.edu/~integers/s52/s52.pdf
でもこれがあるからあんまり意味ないか、、、
チェビシェフ・シルベスターの定数。
http://mathworld.wolfram.com/Chebyshev-SylvesterConstant.html
nとn+αの中に必ず素数がありますが、そのα=0.092…
これまでの数式解説まとめはこちら。
« 屋上(島田荘司さん)を読んだ。久々の大ネタだ!しかも御手洗潔シリーズ! | トップページ | 映画「インクレディブルファミリー」観てきた。イラスティガール超かっこいい!Here comes elastigirlも超かっこいい!そして肉まん太郎が謎、、、 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ExcelのLET関数+SEQUENCE関数で数値計算シリーズ(その5)ワンライナーでラマヌジャンの円周率公式を使って計算する。n=2で収束した。(2021.03.01)
- mRNAワクチンやCRISPR cas9のことが全然わからんので昔買ったブルーバックスの「アメリカ版 大学生物学の教科書」を3巻まで読む、、、と思ったら11年ぶりに完全改訂されたものが出てた!(2021.03.02)
- 新型コロナウイルス、中国、日本、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスでの感染者数を指数関数&ロジスティック関数&Log-Logプロットでべき関数フィッティングした(2/28更新)さすがにどの国も伸びは鈍ったか。(2021.03.01)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- #NHKスペシャル 2030 未来への分岐点 (3)「プラスチック汚染の脅威 大量消費社会の限界」を見てリアルタイムツイートメモしてました。リンクを貼っておきます。(2021.02.28)
- NHKスペシャル 2030 未来への分岐点 (2)「飽食の悪夢〜水・食料クライシス〜」を見てTwitterでリアルタイムメモをしてました。そのスレッドリンク。サファ・モーテさんのシミュレーションとFood System Shock,地下水枯渇などは自分でもやってみたい。(2021.02.07)
- 2/3の又吉直樹のヘウレーカ 「どうすれば“密”を避けられる?」(渋滞学で有名な西成活裕さんがゲスト)をTwitterでリアルタイムメモしてました。その記録&昔、渋滞の微分方程式OVモデルを計算した結果。(2021.02.04)
- #NHKスペシャル 「わたしたちの“目”が危ない 超近視時代サバイバル」を見てTwitterでリアルタイムメモしてました。そのリンク。(2021.01.24)
- 1/20の又吉直樹のヘウレーカ 今日のテーマは「友達の友達はみな友達って本当?」をTwitterでリアルタイムメモしてました。東京大学生産技術研究所教授の羽田野直道さんがゲスト。そのリンク。(2021.01.20)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: #仮面ライダービルド 第48話の話数を表す数式はn>=48ならnと9/8nの間に必ず素数がある、というもの。nと2nの間に素数があるのはエルデシュが高校生で証明した。(ベルトラン・チェビシェフの定理):
« 屋上(島田荘司さん)を読んだ。久々の大ネタだ!しかも御手洗潔シリーズ! | トップページ | 映画「インクレディブルファミリー」観てきた。イラスティガール超かっこいい!Here comes elastigirlも超かっこいい!そして肉まん太郎が謎、、、 »
コメント