微細構造定数α≃1/137が何か基本的な数式から出ると頑張った物理学者たちまとめ
あのAtiyahさんがリーマン予想を微細構造定数αを導く過程で証明したというニュースが話題。真偽はともかく、この定数は大昔から色んな物理学者を魅了してきた。
まずはEddinton.
エディントン数という宇宙にある陽子の正確な数から導出できると言った(もちろん間違いとわかっている)。
次はパウリとユング!(びっくりの取り合わせだ)
1/α=(4π^3+ π^2+ π)
だとした(これも間違っている)
ゾンマーフェルトとハイゼンベルクもらしい。
極めつけはGary Adamsonという人。
こんな近似もある。 α≃log(4/3) / (4*pi^2)
Wyler's Constantというのもある。
« 松屋で豚と茄子の辛味噌炒め定食(W定食)を食す。 | トップページ | macbook proをmacOS Mojaveにアップデート。せっかくなんでダークモードにしてみる。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年6月12日 QorvoがKバンド衛星通信向けパワーアンプ発表、QuectelがWi-SUNモジュール発表、Kymetaがマルチバンドアンテナ発表、iFixitがAppleがiPadの修理は悪夢と認めたと語る、中国の6G戦略解説、iFixitがNintendo Switch2のチップ同定(2025.06.12)
- 高周波・RFニュース 2025年6月11日 Siversの28GHzモジュールがaiRadarに採用、LG Innotekが車載5G衛星通信モジュール発表、Nuvotronicsがフィルタ設計のためのStrataWorksプラットフォーム発表、TechInsigtsのXiaomi 15S Pro分解、QualcommがAlphawave Semi買収(2025.06.11)
« 松屋で豚と茄子の辛味噌炒め定食(W定食)を食す。 | トップページ | macbook proをmacOS Mojaveにアップデート。せっかくなんでダークモードにしてみる。 »
コメント