「ゾンビ対数学」を読んだ。生き残るためにロジスティック方程式、犬と兎問題、犬とアヒル問題、ロトカ・ヴォルテラ方程式などを計算する!
原著が出たときから注目していて、和訳されたので早速読んだ。面白い!何しろ文章が面白い(和訳も)。楽しく微分方程式について学べる。これはお勧め。
出てくるのは、ロジスティック方程式とか(時間遅れも)
犬とウサギ問題とか、
犬とアヒル問題(追跡円問題)とか(これは知らなかった!)
ロトカ・ヴォルテラ方程式とか、
さて、これらの解析をして君は生き延びることができるか?
« 「王とサーカス」(米澤穂信さん:創元推理文庫版)を読んだ。これはミステリの賞総なめなのも納得の凄い作品! | トップページ | 味仙 名古屋駅店で台湾ラーメン&台湾酢豚を食す。辛くておいしい! »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ExcelのLET関数+SEQUENCE関数で数値計算シリーズ(その5)ワンライナーでラマヌジャンの円周率公式を使って計算する。n=2で収束した。(2021.03.01)
- mRNAワクチンやCRISPR cas9のことが全然わからんので昔買ったブルーバックスの「アメリカ版 大学生物学の教科書」を3巻まで読む、、、と思ったら11年ぶりに完全改訂されたものが出てた!(2021.03.02)
- 新型コロナウイルス、中国、日本、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスでの感染者数を指数関数&ロジスティック関数&Log-Logプロットでべき関数フィッティングした(2/28更新)さすがにどの国も伸びは鈍ったか。(2021.03.01)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「怪物の木こり」を読んだ。浜辺美波さんが絶賛していて気になったので。これは面白かった。連続殺人鬼と怪物の闘いというのはその通りですが、フェアな推理ものの要素もあり。(2021.02.09)
- ノーマンズランド(誉田哲也さん、姫川玲子シリーズ文庫最新作)を読んだ。まさかあの国家犯罪と結びつくとは、、、犯人に対して複雑な思いを抱く作品。そして最後まで正体が明かされない人物とは?(2021.01.14)
- 騙し絵の牙(塩田武士さん)を読んだ。大泉洋さんを主人公にあてがきし、映画版も今年公開。確かに大泉さんにしか思えない主人公で、いったい何に騙されているのかが最後までわからない。(2021.01.12)
- 「友達以上探偵未満」(麻耶雄嵩さん)をたまたま三重県に行く電車の中で読んだ。伊賀ももと上野あおの2人の女子高生コンビの推理だが、麻耶さんらしく一筋縄ではいかないトリック。読者への挑戦状も。(2021.01.08)
- 「誘拐リフレイン 舞田ひとみの推理ノート」(歌野晶午さん)を読んだ。あの歌野さんなのでSNSの暴走や幼児虐待もあるが、読後がさわやなか作品!エピローグがあれを伏線にしていたとは、、、(2020.12.17)
« 「王とサーカス」(米澤穂信さん:創元推理文庫版)を読んだ。これはミステリの賞総なめなのも納得の凄い作品! | トップページ | 味仙 名古屋駅店で台湾ラーメン&台湾酢豚を食す。辛くておいしい! »
コメント