円の弧長,弦長,矢高,半径のどれか2つを与えて残りを計算(カシオの高精度計算サイト自作式)で180°以上、複数解に対応。
以前から、カシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpにこういう自作式を作ってアップしていて、かなりの人気になっている。
で、今日、ユーザの方のコメントでこういうのを見た。
「弧長345.1840854矢高125と入力すると弦長114.6153961半径75.63668903中心角261.4814516と表示されるが、弦長100半径72.5中心角271.7943621もあります、プラスの解が複数ある場合があるようです。当方、模型の制作、検査をしている者ですが数学のレベルが中学生以下なのでこちらの自作式を使用させてもらっています。これはお願いですが、弦長、半径、既知と弧長、矢高、既知のように解が複数あるときはそれらも表示出来る様にしてもらえないでしょうか、ぜひ御検討お願いいたします。」
え!180°以上で使っている人いたのか!と驚いた。しかも模型なのか。
実際、この2つの解って
のような状態。。。想定していたのはこの絵の通り、180°以下。
使っている人がいるなら修正せねばなるまい。
なんで2つ解があるかというと、
L=r*θ, d=2*r*sin(θ/2), h=r*(1-cos(θ/2))
から計算しているのだが、矢高と弧長だと、
2*h/d=(1-cos(x))/x (ただしx=θ/2)なのだが、この関数が、
こんな形なので、x<πまでに2つ解が出てくる。
(本当は180°以下の中心角が小さいほうだけしかいらないと思っていた、、、)
もう一つ、弦長と半径の場合も180°超えていいなら2つ解がでる。
あとはたぶんないはず、、、
とりあえず修正しましたが、いろんな使われ方をする自作式でおもしろいですな(自分で作ったながら、、、)
« 近江ちゃんぽん 二条駅店で韓国チゲちゃんぽんを食す。 | トップページ | 高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その1)まずは何をさておきμの文字化けだけには注意。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その3)Mixed Mode S parameterを計算(2018.10.12)
- 高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その2)SパラメータのTouchStoneフォーマットで出力するには?(2018.10.11)
- 高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その1)まずは何をさておきμの文字化けだけには注意。(2018.10.10)
- 円の弧長,弦長,矢高,半径のどれか2つを与えて残りを計算(カシオの高精度計算サイト自作式)で180°以上、複数解に対応。(2018.10.09)
- macbook proをmacOS Mojaveにアップデート。せっかくなんでダークモードにしてみる。(2018.09.26)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2019年11月27日 Ericssonのレポートで5Gは2025年に26億台に、インテルとメディアテックが5Gで協業、iPhone11のスマートバッテリーケースのX線写真、Qorvoのミリ波フロントエンド、など。(2019.11.28)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2019年11月11日 Huawei Mate 30 Pro 5G分解、AppleのUWBチップU1解析、Qualcommの5G RFモジュール解説など。(2019.11.11)
- 又吉直樹のヘウレーカ 「世界最速!?量子コンピューターって何?」を見てました。リアルタイムツイートのまとめ。(2019.11.07)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2019年10月28日 AppleのUWBモジュール(U1チップ内蔵)解析、GSAのミリ波レポート、Infineonの60GHzレーダセンサの配線とか。(2019.10.28)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2019年10月24日 Qualcommが5G関連企業に200Mドル出資&5Gの利点を プレゼン、放熱機構がすごいMicrosoft Surface Laptopや60GHzセンサが搭載のGoogle Pixel 4 分解(2019.10.24)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- エボラ出血熱治療に関するクラウドファンディングに出資したら、エボラウイルスとインフルエンザウイルスのストラップいただいた。(2019.11.26)
- eetimesが選ぶ、ハロウィンに向けた面白電子工作プロジェクト10選。(2019.10.26)
- 道の真ん中を亀が歩いていた、、、(2019.08.13)
- ようやく探していたストロガッツ先生の「Infinite powers」買った!微分・積分の歴史から、ウサイン・ボルトやHIVとの闘い、など興味深い題材がたくさん。(2019.06.15)
- 「量子革命」を読んだ。ボーアがなぜあんなにアインシュタインとの論争で有名か、とか前期量子論だけじゃなく偉大な貢献をしたというのを知らなかったので勉強になる。ゾンマーフェルトが方位量子数と磁気量子数を導入したのも。(2019.06.02)
« 近江ちゃんぽん 二条駅店で韓国チゲちゃんぽんを食す。 | トップページ | 高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その1)まずは何をさておきμの文字化けだけには注意。 »
コメント