ルーブル美術館展@大阪市立美術館へ行ってきた。絵画より彫刻が多くてよかった!
« 伝説のすた丼屋で”絶頂”牛カルビマウンテンDONの肉増しを食す。 | トップページ | 近江ちゃんぽん 二条駅店で韓国チゲちゃんぽんを食す。 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ヨーロッパの宝石箱 リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展@あべのハルカス美術館を観てきた。これが侯爵の力か!というくらいの美術品の数々。有田焼がヨーロッパで金具をつけられていたのを初めて知った。3/28まで。(2021.03.25)
- 文化財修理の最先端@京都国立博物館 平成知新館を観てきた。あの騎馬武者像(足利尊氏じゃなかった)の裏で弓の下絵があったり、絹を古くするのに電子ビームを使ったり、と知らなかったことがたくさん。国宝の五智如来坐像はすごい迫力。丑づくしも。(2021.01.11)
- つなぐ TSUNAGU―THE POWER OF KOBE CITY MUSEUM@神戸市立博物館を観てきた。栗花落(鬼滅の刃のカナヲの苗字)が神戸に実際にあって、かつその由来に驚く。また伊能忠敬の北海道地図の正確さにも。予約制でものすごくすいていました。(2021.01.10)
- 善峯寺でお参り2021。景色がすごい。しかし下からずっと徒歩で登っていったのでさすがに疲れた、、、(2021.01.04)
- 天平礼賛@大阪市立美術館を観てきた。紫紙金字経がとてもきれい。(2020.11.29)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 出雲大社大阪分祠へ行ってきた。やはり大きなしめ縄があった。(2021.04.10)
- 南海初芝駅付近の前ヶ池に神々しく翼を広げる鳥が石の上に止まっていた。Google画像検索するとミミヒメウと出た。(2021.04.09)
- 南海の萩原天神駅(はぎはらてんじん)で降りて萩原天神(萩原神社)でお参り。(2021.04.08)
- 長岡天神(八条ヶ池)の夜桜ライトアップをiPhone 12 Pro Maxで撮影(2021/4/3)(2021.04.04)
« 伝説のすた丼屋で”絶頂”牛カルビマウンテンDONの肉増しを食す。 | トップページ | 近江ちゃんぽん 二条駅店で韓国チゲちゃんぽんを食す。 »
コメント