鏡面堂の殺人を読んだ。今回は相対論がテーマ。リーマン予想を解くことが殺人事件が次々起こる原因になるシリーズ。
リーマン予想を解いたら殺されるシリーズ(?)。
館ものでもあり、全能に近い女性がでるシリーズ(S&Mのような)でもありますが、数学がモチーフになっているのがポイント。
今回は一般相対論のゲーデル解が出てきたりする。特異点がないもの。
そして今回の大ネタは楕円を使うもの。数学好きな人にはああ、あの性質使うんだろうな、と思ったらそうでした。ただ館ものらしくあれも付け加わっている。
このシリーズは最初の探偵役がああなって、重要人物がああなってと飽きさせない。
次回がシリーズ最終作だそうなのでどういう結末になるのか、リーマン予想はどうなるのか楽しみ。
« 韓国軍の火器管制レーダー照射、なんで動かぬ証拠があるのかというとレーダの周波数がIバンドとKバンドだから。 | トップページ | 博多火炎辛麺で赤神(激辛ラーメン)を食す。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「たかが殺人じゃないか: 昭和24年の推理小説」を読んだ。これはすごい…ラストで鳥肌。タイトルの意味と動機を知ったときも驚く。トリックの伏線や当時の時代背景なども詳しく面白かった!辻真先さんはサザエさんとかの脚本でしか知らなくて今まで読まなかったのが後悔。(2023.05.26)
- 「レモンと殺人鬼」を読んだ。二転三転する展開、ミスリードを誘う仕掛けの数々が面白いが、どうしてもあの超有名作を思い出してしまう…(2023.05.15)
- 爆弾(呉勝浩さん)を読んだ。圧倒され、恐ろしいが面白い…些細な傷害事件で逮捕された卑屈な中年男が取調室で爆弾が爆発する、と予言し次々と本当になる。男の言動に振り回される刑事たち。人間の悪意とはと考えさせられ、そして衝撃の結末へ。2冠も納得。(2023.05.09)
- クスノキの番人(東野圭吾さん)を読んだ。家庭に恵まれず罪を犯して逮捕された玲斗が初めて会う伯母に助けられる。ただし願いが叶うというクスノキの番人になることを命じられ…家族の絆、痴呆症が描かれ、またミステリ要素もある(注意深く読んでいれば最後にわかるかも)よかった。(2023.05.08)
- 「クローズドサスペンスヘブン」を読んだ。最初から6人全員死んでいて、殺された以外の記憶がない状態で”天国”で出会う...という斬新な設定で面白かった。動機も現代的で、量子力学も取り入れられてる?(2023.04.25)
« 韓国軍の火器管制レーダー照射、なんで動かぬ証拠があるのかというとレーダの周波数がIバンドとKバンドだから。 | トップページ | 博多火炎辛麺で赤神(激辛ラーメン)を食す。 »
コメント