「ファクトフルネス」を読んだ。まさに目から鱗!私の常識も20年前で止まっていた、、、チンパンジー以下。しかし「おわりに」で衝撃、、、
いかに自分の常識が古いものなのかをデータを基にわかりやすく説明してくれる名著。
低所得国の女子の教育とか、ワクチン接種とか、20年前の知識しか私は持っていなかった、、、
ここで最初に出てくるチンパンジークイズに答えられます。
https://factquiz.chibicode.com/
まあ、私はチンパンジー以下でした。でもチンパンジーに勝てるのは様々な国の様々な人に答えてもらった結果、10%くらいだったということでそこは安心。
でもおわりに、を読んで著者で中心的な役割を果たしたハンス・ロズリングさんはこの本が出る前に亡くなっていた(後を引き継いで共著者の息子さんとその奥さんが書いている)ことを知って衝撃を受けた。
でもこの本の世界の見方は広く引き継がれていくだろう。
世界は良くなっているのと最悪の地域があるのは両立するもので、全般的にみればまだまだ人類もよくなっていける、ということが信じられる本です。
TEDのプレゼンも。
https://www.ted.com/speakers/hans_rosling?language=ja
« 松屋で鶏と玉子の味噌煮込み鍋を食す。温まる! | トップページ | ラゾーナ川崎のパンダエクスプレスでビックプレートを食す。オレンジチキンが懐かしすぎる。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 数理科学 2025年7月号 量子物理の発展と未来 最先端から見る将来像を買った。量子鍵配送、LDPC符号、弱値、量子チェシャ猫、dS/CFTなど知らない話がたくさんで面白かった。(2025.07.15)
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- ローズマリーのあまき香り(島田荘司さん)を読んだ。20年前のニューヨークでバレエ上演中に伝説のバレリーナが幕合に密室で殺されるが、観客は最後まで踊りをみたという。20年後に御手洗潔が真相を解き明かす。ユダヤ、ナチス、ウクライナ、日本、など興味ある話題も豊富。(2025.07.02)
- 脳・心・人工知能〈増補版〉数理で脳を解き明かす (ブルーバックス) を買った。甘利俊一さんが京都賞を受賞されたので。1次~3次ニューロブームの歴史やネット炎上!も面白いが新しい8~10章も8年でこれだけ大きな変化があったと改めて驚く。理論が後追いなのは残念だとも。(2025.06.26)
- 「君のクイズ」を読んだ。面白かった!クイズ番組の決勝戦、問題が一文字も読まれていないのに回答、正解した本庄。対戦相手だった三島はその謎を追っていく。競技クイズの話、プレイヤーの思考、そもそもクイズとは?のように深まっていき驚きの結末に。(2025.06.11)
« 松屋で鶏と玉子の味噌煮込み鍋を食す。温まる! | トップページ | ラゾーナ川崎のパンダエクスプレスでビックプレートを食す。オレンジチキンが懐かしすぎる。 »
コメント