« 松屋で鶏と玉子の味噌煮込み鍋を食す。温まる! | トップページ | ラゾーナ川崎のパンダエクスプレスでビックプレートを食す。オレンジチキンが懐かしすぎる。 »

2019年2月12日 (火)

「ファクトフルネス」を読んだ。まさに目から鱗!私の常識も20年前で止まっていた、、、チンパンジー以下。しかし「おわりに」で衝撃、、、

いかに自分の常識が古いものなのかをデータを基にわかりやすく説明してくれる名著。

低所得国の女子の教育とか、ワクチン接種とか、20年前の知識しか私は持っていなかった、、、

ここで最初に出てくるチンパンジークイズに答えられます。

https://factquiz.chibicode.com/

まあ、私はチンパンジー以下でした。でもチンパンジーに勝てるのは様々な国の様々な人に答えてもらった結果、10%くらいだったということでそこは安心。

20190211_205508

でもおわりに、を読んで著者で中心的な役割を果たしたハンス・ロズリングさんはこの本が出る前に亡くなっていた(後を引き継いで共著者の息子さんとその奥さんが書いている)ことを知って衝撃を受けた。

でもこの本の世界の見方は広く引き継がれていくだろう。

世界は良くなっているのと最悪の地域があるのは両立するもので、全般的にみればまだまだ人類もよくなっていける、ということが信じられる本です。

TEDのプレゼンも。

https://www.ted.com/speakers/hans_rosling?language=ja

« 松屋で鶏と玉子の味噌煮込み鍋を食す。温まる! | トップページ | ラゾーナ川崎のパンダエクスプレスでビックプレートを食す。オレンジチキンが懐かしすぎる。 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 松屋で鶏と玉子の味噌煮込み鍋を食す。温まる! | トップページ | ラゾーナ川崎のパンダエクスプレスでビックプレートを食す。オレンジチキンが懐かしすぎる。 »

最近の記事

最近のコメント

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ