シルトの梯子(グレッグ・イーガン)を読んだ。電話帳ことGravitaionに載っていたSchild’s ladderからのタイトル。人間が実体を持たなかったり信号になって送れたりするのもそうですが、今まで読んだもののなかで一番スケールのでかい異星人コンタクトものにもなってる!
私は竜の卵とか、イーガンならワンのタイルとか、わけのわからん生物とコンタクトする話が好きなんですよ。あ、あなたの人生の物語もそうか。
今回のは飛び切りのスケールのでかい異星?というか異空間というか異物理法則というか、それが生物になるというものすごい作品。
(ってネタバレかな)
もちろん、イーガンらしく、ひとりっ子でも出てきたクァスプとか(どうやったら状態ベクトルがそうなるんだ、とか)、
男女の区別ももう人類にはないとか、実体も持つ必要もないとかそういうのもすごく魅力的なプロット。
あらすじは「2万年後の未来、量子グラフ理論(今のループ重力理論からのイメージだそう)の研究者キャスがミモサ研究所で行った実験は予想を超え、全く新しい時空、新真空を生み出してしまう。(この辺、大型加速器でブラックホールができるのでは?のスケール大きい版ですな)
それから数百年後、その新真空の境界は人類の生存圏の星々を次々と侵食していった。人類は譲渡派と防御派に分かれ対立。
両派共有の観測拠点リンドラーで、譲渡派のチカヤは幼馴染(って4000年歳以上の2人ですが)のマリアマと再開するが、、、(ツンデレ小説と誰かが言ってましたね)」
というもの。
最初にも言いましたが、どうやったらあんなスケールのでかすぎるというか異常すぎる生物を考え付くのかとただただびっくり、、、
物理的な解説はいろもの物理学者こと前野昌弘さんがやってくれています。
が、、、それを読んでもわからないところはわからない、、、
ところでシルトの梯子の解説は電話帳ことGravitationの248ページくらいからあります。
« アリス殺し(小林泰三さん)文庫版を読んだ。これは恐ろしい、、、メルヘンと思ったら小林さんらしいぐちゃぐちゃあり、そして論理ミステリでもある。 | トップページ | サブマリン(伊坂幸太郎さん)を読んだ。チルドレンの続編で、陣内や武藤たちが戻ってくる!そしてラサーン・ローランド・カークを聴きたくなる。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 高校事変IV(松岡圭祐さん)を読んだ。早くも4作目でもしかしたらそろそろ完了と思っていたら、全く逆の新展開に。(2019.12.01)
- 犯罪小説集(吉田修一さん)を読んだ。映画「楽園」原作。重い、、、本来なら犯罪を犯す必要のなかった人々がなにか歯車が狂って起こしてしまう悲劇。6本の短編集です。(2019.11.25)
- 恋のゴンドラ(東野圭吾さん)を読んだ。心臓に悪いイヤミスならぬニアミス(という特別編も入っている)というかすでに衝突か、、、しかし世界が狭すぎる、、、(2019.11.10)
- 「Dの殺人事件、まことに恐ろしきは」(歌野晶午さん)を読んだ。江戸川乱歩の作品を現代(よりちょっと先)のテクノロジで新たにしたもの、、、だが歌野さんらしく本当にイヤーな結末ばかり(褒め言葉)(2019.11.04)
- 影踏み(横山秀夫さん)を読んだ。山崎まさよしさん主演で映画化されて公開前に読んどこうと。(2019.11.03)
« アリス殺し(小林泰三さん)文庫版を読んだ。これは恐ろしい、、、メルヘンと思ったら小林さんらしいぐちゃぐちゃあり、そして論理ミステリでもある。 | トップページ | サブマリン(伊坂幸太郎さん)を読んだ。チルドレンの続編で、陣内や武藤たちが戻ってくる!そしてラサーン・ローランド・カークを聴きたくなる。 »
コメント