アリス殺し(小林泰三さん)文庫版を読んだ。これは恐ろしい、、、メルヘンと思ったら小林さんらしいぐちゃぐちゃあり、そして論理ミステリでもある。
このシリーズ前々から読みたかったんですが機会がなくて、文庫化されたのを機に読んでみた。
想像通りの恐ろしいが面白いお話。
あらすじは「最近、不思議の国に迷い込んだアリスという少女の夢ばかりを見る栗栖川亜理。ハンプティダンプティが墜落死した夢を見たその翌日、同じ大学の研究員の王子(玉子というあだ名)が転落死していた。その後も夢で死んだものは現実世界でも怪死することが明らかになる。アリスは容疑者にされていまい、このままでは女王に首を切られてしまい、現実世界の亜理も死んでしまう。蜥蜴のビリー(現実では井森くん)と共に捜査をするアリスだが、次々と被害者が増えていく。一体真犯人は誰なのか?そして夢と現実世界のつながりとは、、、」
というもの。亜理が理系の大学生ということで、蒸着とかスパッタとか論文ねつ造とか!シミュレーションとかもろもろ出てきて楽しい。
しかしその真相がすごい。確かに最初の方からほぼ全部書いてあるのを読み手が勝手に勘違いしているだけという。。。
誰が本当で誰が嘘を言っているか?などもよく読むとわかる仕掛け。
そのミステリの要素に、小林さんらしいぐちゃぐちゃな殺され方とかがあってそれがメルヘンという頭がこんがりそうなお話です。
夢と現実の真相も面白い。ちょっと昔のあるホラーを思い出した。というかこの世界が○○か(上の方にもちょっと書いてる)は物理でもたまに話題になる話。
« チェリオのキッコーマン醤油そっくりな「なんちゃってオレンジ」を飲む。 | トップページ | シルトの梯子(グレッグ・イーガン)を読んだ。電話帳ことGravitaionに載っていたSchild’s ladderからのタイトル。人間が実体を持たなかったり信号になって送れたりするのもそうですが、今まで読んだもののなかで一番スケールのでかい異星人コンタクトものにもなってる! »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「トライロバレット」(佐藤究さん)を読んだ。すごかった。三葉虫に魅せられた高校生がいじめの標的にされ、一方、戦争帰りの金物屋の店主は高校の上を軍用ヘリが飛んでいるという幻聴に悩まされ…一体これがどうつながるのか?と思ったら帯通り「少年は、変身した。」ヒーローに。(2025.01.16)
- Newton2025年2月号の特集は量子力学100年。プランク、アインシュタインから始まり量子電磁力学、BSC、トランジスタと言った話題や昨日NHKでもやっていた量子もつれや量子コンピュータなど様々な話題が2ページずつわかりやすく書かれている。今年はこの特集の本多いな。(2024.12.30)
- ペッパーズ・ゴースト(伊坂幸太郎さん)を読んだ。他人の未来を見ることができる国語教師と、教え子が書いた猫を虐待していた奴らに罰を与える2人組の小説が驚きの展開で重なり、過去のテロ事件やマスコミ報道、ニーチェの言葉とも重なりさらに驚きの真相に。面白かった!(2024.12.20)
- 数理科学 量子力学の軌跡 現代的視点で捉えなおす100年の歩みを買った。1969年の数理科学で山内恭彦、朝永振一郎らが座談会をしていたとか、湯川は最初、核力を電子起源として仁科からアドバイスもらったとか、マクロな状態の重ね合わせやFeynmannおそるべし、とか面白い。(2024.12.19)
- 「浜村渚の計算ノート 11さつめ エッシャーランドでだまし絵を」を読んだ。今回はルース・アーロンペア、5枚のカードと2人の囚人パズル、3パスプロトコル、ペンローズの三角形とペンローズ・タイル、そしてエッシャー。ちょっと叙述も入ったり?解説はヨビノリたくみさん。(2024.12.13)
« チェリオのキッコーマン醤油そっくりな「なんちゃってオレンジ」を飲む。 | トップページ | シルトの梯子(グレッグ・イーガン)を読んだ。電話帳ことGravitaionに載っていたSchild’s ladderからのタイトル。人間が実体を持たなかったり信号になって送れたりするのもそうですが、今まで読んだもののなかで一番スケールのでかい異星人コンタクトものにもなってる! »
コメント