ジェリーフィッシュは凍らない、を読んだ。ああ、それであの時間差とか破れてる、とかが、、、おかしいと思ったんですよ、、、真相は気づかなかったけれど。
「そして誰もいなくなった」「十角館の殺人」に挑戦するミステリ、ということで期待して読んだ。確かにこの手があったか!と思うようなミステリ。
あらすじは「真空気嚢という歴史を変える発明により作られた飛行船ジェリーフィッシュ。その発明者である、ファイファー教授たち技術開発メンバー6人は新型ジェリーフィッシュの飛行性能試験を行っていた。ところがその最中に1人が変死しさらに試験機が勝手に自動操縦され雪山へ不時着する。脱出不可能な雪山で次々と犠牲者が、、、」という話と、章を交互にして事件が終わった後の出来事として警察のマリアと蓮が次々とでる新たな謎に立ち向かう話になってます。登場人物は全て他殺としか思われない殺され方をしていた。一体誰が犯人なのか?
で、最初、、、、真空気嚢が人間から作られていて(エヴァみたいな)、それが犯人という脱力ミステリじゃないか(最初の数ページ読んだ感想)と思ったが、もちろん全然違う。。。(なんでそんなことを思ったか恥ずかしい、、、)。
章が変わるときは日付に気をつけろ、というのがよくあるミステリの読み方ですが、これは時間。
時間が最初からあれ?と思うのが多かったんですよ。なんで2時間ほっとくの?とか。あと外から見ないとわからないのに?とか無線とか女子も同じ?とか。
そういうことかー!やっぱり思わず読み返す。
なかなか面白かった。
« 尼崎城へ行ってきた。VRシアターで、本当の尼崎城がとても巨大だったことに驚く。中ではゲームとかなかなか凝った作りになっている。 | トップページ | 抽象世界&ジャコメッティとI @国立国際美術館(大阪・中之島)を観てきた。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「殺した夫が帰ってきました」を読んだ。真相を読んで最初の方から読み返したけど、なるほどこれは映像化もできるトリックになってる!なかなか面白かった。帯の「伏線はこの帯にある」もなるほど。(2022.05.09)
- 神とさざなみの密室(市川憂人さん)を読んだ。右翼・左翼の政治団体の2人が目覚めると密室で遺体が、というソウを思わせる序盤からSNS、ヘイト、森友、ナッジなど盛り込み驚愕の真相に。それと正当性確率の計算をやってみようとカシオの高精度計算サイトに作ってみた。(2022.05.07)
- 「密室黄金時代の殺人 雪の館と六つのトリック」を読んだ。最初読み始めたとき「え!清涼院流水のコズミック/ジョーカー!?」とか思ってしまった。全然違いましたがどうなるんだ?という雰囲気は似てるかも(いやトリックはちゃんとしてます)。最後のは警察は気づくのではとおもったけど。(2022.04.25)
- 「元彼の遺言状」を読んだ。ドラマが始まるということでその前に読んでみようと。かなり面白かった。最初は主人公に共感できない感じで描かれてますが、どんどん感じ方が変わっていく。「実際の事件処理にあたっては本書を参考にせず適切に弁護士に相談して下さい」も笑った。(2022.04.10)
« 尼崎城へ行ってきた。VRシアターで、本当の尼崎城がとても巨大だったことに驚く。中ではゲームとかなかなか凝った作りになっている。 | トップページ | 抽象世界&ジャコメッティとI @国立国際美術館(大阪・中之島)を観てきた。 »
コメント