スノーホワイト(森川智喜さん)を読んだ。なんでもわかる鏡がある世界で探偵ミステリが成り立つか、、、成り立ってる!
綾辻行人さんが選ぶ夏ミス2019ということで読まざるを得ない、、、しかも解説が法月綸太郎さん。
あらすじは「真実を映し出す鏡を持つ反則の名探偵・襟音ママエは、事件の真相はわかるが推理というか論理的に考えることが苦手。真相を語ってもなぜそれが分かったかが説明できない、、、
ある事件で顔を合わせた2人の探偵、三途川理と緋山燃。その三途川がママエを窮地に陥れようとし、、、」
というもの。第一部はその鏡を使ったママエの事件簿I,II,III(だんだんなるほどー、と思わせていく)
第二部は驚愕の展開で、同じく鏡を使え、かつ推理力のあるものが誰かを殺そうとするとどうなるか、というもの。
絶対のピンチでママエを救うのは、、、
麻耶雄嵩さんの神様ゲームも、絶対的に何でも知っているものがいてミステリが成り立つのか?というものですがこれも全然別の方向からそれに挑んでいてさらに面白い。
でも三途川シリーズになってるのか、、、これ続けられているの?
(まあ麻耶雄嵩さんもメルカトル鮎も最初がああだったけど結構続いていたりするし、なんでもありか)
« 摂津の中真神社でお参り。 | トップページ | 王将で9月限定の 鶏ときのこの旨辛豆豉炒めをいただく。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「たかが殺人じゃないか: 昭和24年の推理小説」を読んだ。これはすごい…ラストで鳥肌。タイトルの意味と動機を知ったときも驚く。トリックの伏線や当時の時代背景なども詳しく面白かった!辻真先さんはサザエさんとかの脚本でしか知らなくて今まで読まなかったのが後悔。(2023.05.26)
- 「レモンと殺人鬼」を読んだ。二転三転する展開、ミスリードを誘う仕掛けの数々が面白いが、どうしてもあの超有名作を思い出してしまう…(2023.05.15)
- 爆弾(呉勝浩さん)を読んだ。圧倒され、恐ろしいが面白い…些細な傷害事件で逮捕された卑屈な中年男が取調室で爆弾が爆発する、と予言し次々と本当になる。男の言動に振り回される刑事たち。人間の悪意とはと考えさせられ、そして衝撃の結末へ。2冠も納得。(2023.05.09)
- クスノキの番人(東野圭吾さん)を読んだ。家庭に恵まれず罪を犯して逮捕された玲斗が初めて会う伯母に助けられる。ただし願いが叶うというクスノキの番人になることを命じられ…家族の絆、痴呆症が描かれ、またミステリ要素もある(注意深く読んでいれば最後にわかるかも)よかった。(2023.05.08)
- 「クローズドサスペンスヘブン」を読んだ。最初から6人全員死んでいて、殺された以外の記憶がない状態で”天国”で出会う...という斬新な設定で面白かった。動機も現代的で、量子力学も取り入れられてる?(2023.04.25)
コメント