スノーホワイト(森川智喜さん)を読んだ。なんでもわかる鏡がある世界で探偵ミステリが成り立つか、、、成り立ってる!
綾辻行人さんが選ぶ夏ミス2019ということで読まざるを得ない、、、しかも解説が法月綸太郎さん。
あらすじは「真実を映し出す鏡を持つ反則の名探偵・襟音ママエは、事件の真相はわかるが推理というか論理的に考えることが苦手。真相を語ってもなぜそれが分かったかが説明できない、、、
ある事件で顔を合わせた2人の探偵、三途川理と緋山燃。その三途川がママエを窮地に陥れようとし、、、」
というもの。第一部はその鏡を使ったママエの事件簿I,II,III(だんだんなるほどー、と思わせていく)
第二部は驚愕の展開で、同じく鏡を使え、かつ推理力のあるものが誰かを殺そうとするとどうなるか、というもの。
絶対のピンチでママエを救うのは、、、
麻耶雄嵩さんの神様ゲームも、絶対的に何でも知っているものがいてミステリが成り立つのか?というものですがこれも全然別の方向からそれに挑んでいてさらに面白い。
でも三途川シリーズになってるのか、、、これ続けられているの?
(まあ麻耶雄嵩さんもメルカトル鮎も最初がああだったけど結構続いていたりするし、なんでもありか)
« 摂津の中真神社でお参り。 | トップページ | 王将で9月限定の 鶏ときのこの旨辛豆豉炒めをいただく。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「麻倉玲一は信頼できない語り手」を読んだ。面白い!普通は信頼できない語り手は隠すのをタイトルにするほど大っぴらにして、一体何が本当なんだと不安になったところで驚きの真相に。これは全く予想できなかった!(2022.06.28)
- 「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた 、を読んだ、面白い!マクスウェル、ペアノ、ヴォルテラなども考えてたのか!私はタック・アンド・ターンモデルしか知らなかった…角運動量保存とどう両立するのか?一般相対論にも矛盾し?ベリー位相とも猫ひねりが関係するとは!(2022.06.22)
- 「アグレッサーズ 戦闘妖精・雪風」を読んだ。面白かった!!13年ぶりだが当時の設定が古びてない。なぜAIが人の言葉で話さないかも理由がある。シュレーディンガーの猫や新キャラ田村伊歩大尉も登場。雪風が彼女に興味を持つのは何故か?(2022.06.13)
- 蒼海館の殺人を読んだ。前作の火に続いて今度は水。探偵の実家の屋敷で探偵の家族が事件に、というのはすごく珍しいのでは。今回もいろんな仕掛けがたっぷりで面白かった。(2022.05.30)
- 「殺した夫が帰ってきました」を読んだ。真相を読んで最初の方から読み返したけど、なるほどこれは映像化もできるトリックになってる!なかなか面白かった。帯の「伏線はこの帯にある」もなるほど。(2022.05.09)
コメント