« eetimesが選ぶ、ハロウィンに向けた面白電子工作プロジェクト10選。 | トップページ | 松屋で一週間限定復活のごろごろ煮込みチキンカレーを食す。これが一番松屋では美味しい!29日までなのでお早めに。 »

2019年10月27日 (日)

みんなのミュシャ展(ミュシャからマンガへ-線の魔術)@京都文化博物館を観てきた。よかった!ポスターもいいがスラブ叙事詩という大作を描いていたのは知らなかった!水野英子さんや天野喜孝さん、出渕裕さんも影響を受けたという。

実はほとんどミュシャについての予備知識なしで行ったんですがよかった。もっと勉強しとけばよかった。。。

最初のポスターたちもすごくいいですし、Q型方式というのも初めて知った。

20191026-123755 20191026-123757

3枚だけ写真が撮れるところがあります。

20191026-124106 20191026-125150 20191026-125214 20191026-125306

 

このヒヤシンス姫がかわいい。

20191026-130445 20191026-130621

最後のほうの動画が放映されていて、そこでスラブ叙事詩という大作を晩年描いていたことを初めて知る。。。

これはすごい。プロジェクタで投影されてます。

水野英子さん、山岸涼子さん、花都悠紀子さん、松笛あけみさん、波津彬子さんといった早々たる少女漫画家がミュシャの影響を受けたということでイラストを出展されてますが、なるほどー、と思った。

そして天野喜孝さんと出渕裕さんも。これもイラストを見て驚いたり。やはりなるほどー、と。

これはお勧めです。人もかなり少なかったのでゆっくり見られます。

« eetimesが選ぶ、ハロウィンに向けた面白電子工作プロジェクト10選。 | トップページ | 松屋で一週間限定復活のごろごろ煮込みチキンカレーを食す。これが一番松屋では美味しい!29日までなのでお早めに。 »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« eetimesが選ぶ、ハロウィンに向けた面白電子工作プロジェクト10選。 | トップページ | 松屋で一週間限定復活のごろごろ煮込みチキンカレーを食す。これが一番松屋では美味しい!29日までなのでお早めに。 »

最近の記事

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のコメント

無料ブログはココログ
フォト