又吉直樹のヘウレーカ 「世界最速!?量子コンピューターって何?」を見てました。リアルタイムツイートのまとめ。
#又吉直樹のヘウレーカ 「世界最速!?量子コンピューターって何?」
— tomo (@tonagai) November 6, 2019
もうすぐ始まるヘウレーカ。東北大学の大関真之さんをゲストに、43分でわかる量子コンピュータという特集。https://t.co/gGF2CHQXkN
#又吉直樹のヘウレーカ 量子コンピュータ特集。
— tomo (@tonagai) November 6, 2019
又吉さんが控室で見ているのは手書きの地図。井の頭公園の地図だ。9つのスポットを巡る最短ルートを考える。そこに登場したのは東北大学の大関真之さん。この9か所だけでも36万通りある。そのなかから最短ルートを見つけるのが量子コンピュータ。
#又吉直樹のヘウレーカ 量子コンピュータ特集。
— tomo (@tonagai) November 6, 2019
量子は知っている?人間のサイズではあるルールがある。玉を投げたり転がったり。古典力学だ。人間は細胞で出来ている。さらにその細胞は分子から。分子は原子から。そういった世界のルールは古典力学とは違う。量子力学。
#又吉直樹のヘウレーカ 量子コンピュータ特集。
— tomo (@tonagai) November 6, 2019
まずは古典力学の世界から。2重スリットだ!球を2重スリットに投げて、後ろの布にくっつける。
するともちろん、壁には2つの玉の集まりができた。1つはずれたけど。。。https://t.co/ILcQ10dD62
#又吉直樹のヘウレーカ 量子コンピュータ特集。
— tomo (@tonagai) November 6, 2019
量子力学ではどうなる?ミクロの世界へ、、、ミクロの小さい粒をスリットに投げる。が分かりやすいように光子、レーザーポインタでやってみる。すると、壁には縞々が。干渉だ。https://t.co/IzLUNlaGpA
#又吉直樹のヘウレーカ 量子コンピュータ特集。
— tomo (@tonagai) November 6, 2019
2重スリット実験で縞模様ができるのを知るための秘密兵器。水が入った箱にスリットの壁を入れて波を立たせる。やはり縞ができる。波が関係している。
#又吉直樹のヘウレーカ 量子コンピュータ特集。
— tomo (@tonagai) November 6, 2019
しかしレーザー光でなくて、光子1個1個を2重スリットに入れてみた。さすがに2本のみの縞になると予想していたら、、、実験を続けると縞々模様になる。
(これを最初に知ったときは驚いた!)https://t.co/KEmwySi67k
#又吉直樹のヘウレーカ 量子コンピュータ特集。
— tomo (@tonagai) November 6, 2019
光子1個1個なのに干渉の縞模様ができる。ではどっちを通ったかを調べる装置を前に置いた。観察した途端、古典力学の玉のような振る舞いをする。
見ない場合と見る場合で変わる!https://t.co/ILcQ10dD62
#又吉直樹のヘウレーカ 量子コンピュータ特集。
— tomo (@tonagai) November 6, 2019
”量子は可能性の中にある
見るまでは!”
という大関さんのコメント。
量子力学独特の性質だが、飲み会に行けたら行く、というのも可能性を残している(関西人はこれは行かない、という主張だけれど、、、)
#又吉直樹のヘウレーカ 量子コンピュータ特集。
— tomo (@tonagai) November 6, 2019
量子力学の魅力は?
難しいことだと思う。わかったつもりになっているが、本当にはわかってないのかも。そうしたときにどう考えるか?
わからないということはもっと勉強するチャンス、と考えると大関さん。
#又吉直樹のヘウレーカ 量子コンピュータ特集。
— tomo (@tonagai) November 6, 2019
それで思い出した。量子力学の格言?
”Shut up and calculate!"
を思い出す。これはファインマンが言ったのではなくてマーミンが言った。https://t.co/pq5ZV87CCC
#又吉直樹のヘウレーカ 量子コンピュータ特集。
— tomo (@tonagai) November 6, 2019
次に又吉さんがあったのは近藤龍一くん。
12歳で書いた”12歳の少年が書いた 量子力学の教科書”の作者。https://t.co/1c3rvl9201
#又吉直樹のヘウレーカ 量子コンピュータ特集。
— tomo (@tonagai) November 6, 2019
数式で自然を理解したいという近藤くん。
ソルベー会議の写真も持っている!
アインシュタインの隣にローレンツ、そしてマリー・キュリー。後ろにはシュレーディンガー。https://t.co/jszFtYy3QI
#又吉直樹のヘウレーカ 量子コンピュータ特集。
— tomo (@tonagai) November 6, 2019
量子コンピュータを見てみたい?実はここにある。
と言ってMacbookを開く。インターネット経由で商用のコンピュータにアクセスできる。NASAとGoogleがとある計算をした。量子コンピュータが1億倍はやかった。
D-waveに訪問!https://t.co/vL59Yx7o6k
#又吉直樹のヘウレーカ 量子コンピュータ特集。
— tomo (@tonagai) November 6, 2019
通常のコンピュータの中身は0と1で処理されている。
量子コンピュータは0と1の2つの可能性を残すことができそう。見るまでは。量子に従った新しい0と1と作ることができたら?0と1がどちらともないような状態で回るコインのように。
#又吉直樹のヘウレーカ 量子コンピュータ特集。
— tomo (@tonagai) November 6, 2019
NASAとGoogleがD waveのマシンで1億倍はやい、と言ったはなしはこちら。https://t.co/PoDb63hNWa
#又吉直樹のヘウレーカ 量子コンピュータ特集。
— tomo (@tonagai) November 6, 2019
0と1一つのコインだけではなく、2枚では?00/01/10/11の4通りあるが、もし0と1が回り続ければどの可能性も含んでいる。今はコインは2048枚ある相当のコンピュータを使っている。https://t.co/vwlD0Dyp2k
#又吉直樹のヘウレーカ 量子コンピュータ特集。
— tomo (@tonagai) November 6, 2019
冒頭の井之頭公園の9か所のスポットを巡る36万通りを、量子コンピュータで計算した。D-wave2000Qだった。
0.1秒で答えを出した。https://t.co/v28T8FGflf
#又吉直樹のヘウレーカ 量子コンピュータ特集。
— tomo (@tonagai) November 6, 2019
ルート探しにまつわる問題、組み合せ最適化問題は膨大な可能性からベストな選択をするのは難しい。しかしそこに現れた量子コンピュータで解決できるのではと期待されている。https://t.co/v28T8FGflf
#又吉直樹のヘウレーカ 量子コンピュータ特集。大関さんの取り組み。南海トラフ巨大地震 津波浸水シミュレーションなどを用いて避難ルートを最適化する。https://t.co/du9oldOueJ
— tomo (@tonagai) November 6, 2019
#又吉直樹のヘウレーカ 量子コンピュータ特集。
— tomo (@tonagai) November 6, 2019
大関さんは高校生向けに量子コンピュータ講座もやっている。https://t.co/TE75WBDNQa
#又吉直樹のヘウレーカ 量子コンピュータ特集。
— tomo (@tonagai) November 6, 2019
面白かったですが、D-waveの量子アニーラが万能みたいな印象を受けた方がいたらこのあたりをどうぞ。
このサイトは非常に参考になります。
量子コンピューターの “よくある誤解” Top10https://t.co/maehxWJc1r
« 松屋で牛焼肉と茄子のにんにく味噌定食を食す。にんにく風味が強い! | トップページ | 希望軒で赤とんこつラーメンを食す。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年1月13日 IEEE Microwave Magazineの特集はニューラルネットワークとマイクロ波、Siversがミリ波ビームフォーマー開発を受注、バイデン・ハリス政権が ワイヤレス革命に1億 1,700 万ドル、HoneywellとNXPが航空機技術で提携(2025.01.13)
- UnityでVisual C#用の数値計算ライブラリMath.NET numericsを使う(1) まずはNuGetForUnityを使ってインストール。2Dゲーム画面に連立方程式を解いた結果を表示。(2025.01.14)
- 高周波・RFニュース 2025年1月9日 CES2025に合わせて各社プレスリリース、特にQualcomm、NVIDIA、INTELが大量。SEMCOのC0G MLCC (1210 inch, 22nF, 1000V)解説、TIのAI搭載60GHz車内レーダ、MarvellのCPO、Qorvoの車載UWB SoC、TDKのセンサがAI白杖に採用(2025.01.09)
- NHK パンサー尾形さんの笑わない数学 微分・積分 スペシャルがもうすぐ始まる。これから見てリアルタイムでポストしたのでそのスレッドを残す。(2024.12.29)
« 松屋で牛焼肉と茄子のにんにく味噌定食を食す。にんにく風味が強い! | トップページ | 希望軒で赤とんこつラーメンを食す。 »
コメント