新型コロナウイルスのオーバーシュートをSEIRモデル(感染症の連立微分方程式)で計算してみる。
爆発的拡大「オーバーシュート」警戒 都市部の増加踏まえ、政府専門家会議が新見解
という記事を見た。コロナウイルスでもオーバーシュートって使うのか。パルスの立ち上がりくらいかと思っていた。
こういうの:
SIRモデルではオーバーシュートは起きなさそう、ということでSEIRモデルで見てみる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/SEIR%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB
これは感染症に対して
- 免疫を持たない人(Suseptible)
- 潜伏期間中の人(Exposed)
- 発症した人(Infectious)
- 回復して免疫を獲得した人(Recovered)
ということで、SIRモデルから潜伏期間というものがつけ加わったもの。微分方程式は
dS/dt = m*(N-S) - b*S*I
dE/dt = b*S*I - (m+a)*E
dI/dt = a*E - (m+g)*I
dR/dt = g*I - m*R
出てくるパラメータはWikipediaに書いてある通り、
mは出生率及び死亡率、aは感染症の発症率、bは感染症への感染率、gは感染症からの回復率。
計算に使ったパラメータは、
b = 0.002
a = 0.1
m = 0.01
g = 0.01
N=500
S(0)=499
E(0)=1
I(0)=R(0)=0
とすると感染者が、、、オーバーシュートした!
というか発表されているのは全感染者(E+I+R)か。書き直してもオーバーシュート:
自分で計算したい方はこれを参照(ただし、βがここで言うb*Nに)
« 松屋でガリたま牛めし(大盛)+豚汁を食す。 | トップページ | 平野神社@京都でお参り2020/3/20.今年は新型コロナウイルスの影響で境内で飲食禁止、花見禁止。この日は桜は一つの木(魁)だけ咲いていた。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 火星と地球で、ボールが斜面を転がり落ちてから斜め投射すると重力に関わらず同じ位置に落ちる、というのをGeogebraでGIFアニメにしてみた。(2021.02.26)
- ExcelのLET関数+SEQUENCE関数で数値計算シリーズ(その4)ワンライナーでシンプソンの積分公式でクロソイド曲線を計算する。(2021.02.25)
- ExcelのLET関数+SEQUENCE関数で数値計算シリーズ(その3?)ワンライナー(1行というか 1セル)で数値積分のシンプソンの公式を計算する。(2021.02.24)
- 新型コロナウイルス、中国、日本、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスでの感染者数を指数関数&ロジスティック関数&Log-Logプロットでべき関数フィッティングした(2/21更新)さすがに日本も増加率は鈍化してきた。しかし中国が2/7から更新データがない、、、(2021.02.22)
- 点Pのあおり運転をGeogebraで3次元GIFアニメにしてみた。(虚構新聞の記事:辺上で急接近や急減速 あおり運転の疑いで点Pを逮捕を見て)(2021.02.18)
« 松屋でガリたま牛めし(大盛)+豚汁を食す。 | トップページ | 平野神社@京都でお参り2020/3/20.今年は新型コロナウイルスの影響で境内で飲食禁止、花見禁止。この日は桜は一つの木(魁)だけ咲いていた。 »
コメント