Python+numbaでバーニングシップフラクタルを描いてみる。
マンデルブロ集合、ブッダブロ、の次にメジャーなのはこれかな。
バーニングシップ・フラクタル。
カラーマップを変えて描いてみた。
afmhot
Greys
Spectral
これが一番船が燃えてる感があるな。
ソースリストはこちら:
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
from numba import jit
@jit
def burning_calc(imag, Nx, Ny, xmin, xmax, ymin, ymax, max_iteration):
x=np.linspace(xmin,xmax,Nx)
y=np.linspace(ymin,ymax,Ny)
for i in range(Nx):
for j in range(Ny):
iteration=0
c=x[i]+1j*y[j]
z=0+0j
while z.real**2+z.imag**2<4 and iteration < max_iteration:
z=(abs(z.real)+1j*abs(z.imag))**2+c
iteration=iteration+1
imag[j][i]=np.log(iteration)
Nx=2000
Ny=2000
max_iteration=1000
imag=np.zeros((Nx,Ny))
xmax=-1.7
xmin=-1.8
ymax=0.02
ymin=-0.1
burning_calc(imag, Nx, Ny, xmin, xmax, ymin, ymax,max_iteration)
plt.figure(figsize=(15,15))
plt.imshow(imag,extent=(xmin,xmax,ymin,ymax),cmap=plt.cm.afmhot)
# plt.colorbar()
plt.show()
« シャープのMZシリーズ(8ビットパソコン)で描かれていた3次元グラフをGoogle検索のグラフ表示機能で描く。 | トップページ | 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2020年5月18日 Microwave Journal の特集はQualcommの通信における歴史、Microwave Magazineの特集は3Dプリンタで作るフィルタ、QorvoのBoostシリーズフィルタ、Rogersのミリ波材料、など。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Visual Basic (VB.NET)でC#用の数値計算ライブラリMath.NET Numericsを使う(2) 補間を行う(Interpolate) リニア、3次スプライン、有理関数などいろいろ使える。(2023.03.27)
- Visual Basic (VB.NET)でC#用の数値計算ライブラリMath.NET Numericsを使う(1)複素行列を定義して一次方程式や逆行列、行列式などを計算する。(2023.03.24)
- BingのAIチャットに最大の素数はいくつ?と聞くと、存在しないが今知られている最大の素数は2^89589933-1だと答えた。が、これは引用している記事が誤植していて、実際は2^82589933-1だ...間違った記事を引用すると間違った答えになる。英語で聞くと1つ前のメルセンヌ素数に…(2023.03.17)
« シャープのMZシリーズ(8ビットパソコン)で描かれていた3次元グラフをGoogle検索のグラフ表示機能で描く。 | トップページ | 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2020年5月18日 Microwave Journal の特集はQualcommの通信における歴史、Microwave Magazineの特集は3Dプリンタで作るフィルタ、QorvoのBoostシリーズフィルタ、Rogersのミリ波材料、など。 »
コメント