Python+Sympyで全部係数を変数にした連立3元一次方程式を計算。init_printingを使うと表示が綺麗なのと、解が辞書型なのに[’x’]とかで取り出せない。[x]じゃないと。
手でもできる計算ではありますが、とてもめんどくさい
a-b*x1*y1-c*x1+y1=0
a-b*x2*y2-c*x2+y2=0
a-b*x3*y3-c*x3+y3=0
という計算をする必要が出てきた。a,b,cが未知数で、xi,yiは与えられてるデータ。
ここはSympyで計算してみよう。var('.....')で記号と定義して、solveで解く。一瞬、、、だけど表示がテキストでイマイチ。単なるprintを使ってるから、、、
pprint(pretty print)を使うといいと聞いたことがあるのでやってみると、
さっきよりはいいけどアスキーアート感が半端ない。
ここはinit_printing()をつかうとlatex表示するらしいということでやってみた。
表示はdisplayを使う。
おお、キレイにでた。が、長すぎて切れてる。。。
未知数ごとに取り出そうとしてs['a']とかするとエラー。
なんで?辞書型なのに?と思ったら、
s[a]とかしないとダメらしい。やってみると
うまくいった。
もっと簡単にならないかとsimplifyを試すと?
これ以上は単純にはならないか。
« Python+numbaでz^2+cのジュリア集合を色んなcで描く。 | トップページ | 5/21のGoogleトップページはアフリカの楽器ムビラ!自由に弾けるのでやってみたが、、、学校のチャイムしか思いつかなかった!→というのをやってみたが、Windows10の画面キャプチャ、めちゃくちゃノイジーで音が割れる(GameDVR) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年6月12日 QorvoがKバンド衛星通信向けパワーアンプ発表、QuectelがWi-SUNモジュール発表、Kymetaがマルチバンドアンテナ発表、iFixitがAppleがiPadの修理は悪夢と認めたと語る、中国の6G戦略解説、iFixitがNintendo Switch2のチップ同定(2025.06.12)
- 高周波・RFニュース 2025年6月11日 Siversの28GHzモジュールがaiRadarに採用、LG Innotekが車載5G衛星通信モジュール発表、Nuvotronicsがフィルタ設計のためのStrataWorksプラットフォーム発表、TechInsigtsのXiaomi 15S Pro分解、QualcommがAlphawave Semi買収(2025.06.11)
« Python+numbaでz^2+cのジュリア集合を色んなcで描く。 | トップページ | 5/21のGoogleトップページはアフリカの楽器ムビラ!自由に弾けるのでやってみたが、、、学校のチャイムしか思いつかなかった!→というのをやってみたが、Windows10の画面キャプチャ、めちゃくちゃノイジーで音が割れる(GameDVR) »
コメント