高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2020年5月10日 Qualcommと富士通の5G Sub6GHzキャリアアグリゲーション、MIPI RFFEが3.0にバージョンアップ、CEA-Leti が6Gに向けた140GHz(Dバンド)の調査、QorvoのBAWを使った動物診断用センサ、など。
Qualcommと富士通の発表。3.5GHzのn78と4.9GHzのn79のキャリアアグリゲーションを使って3Gbps以上という高速通信を実現というもの。
ミリ波の基地局がそんなに増えるとも思えないし、こっちのほうが現実的な高速化かな。
Fujitsu and Qualcomm Complete Multi-Gigabit Data Call Using 5G Carrier Aggregation
5Gの微妙なタイミング制御に合わせてトリガー機能を高度化したMIPI RFFE v3.0の仕様が承認された。
クロックまたあげる話も合ったけどそれは取り入れられなかった。
MIPI RFFE v3.0 Delivers Tighter Timing Precision And Reduced Latencies Needed For Successful 5G Rollouts
5Gもまだ普及してないですが6Gはいろんなところがいろんなことを言っている。今回は140GHz帯(Dバンド)。
CEA-Leti Explores Technology Roadmap For Sixth-Generation Wireless Networks in mmWave Bands
高速デジタル伝送についてのViaの効果。
Minimizing the Effects of Vias on Very High-Speed Digital Signals
QorvoがBAW技術を使い、動物の遠隔診断を可能に。
Qorvo Point-of-Care Diagnostic Platform Achieves Key Development Milestone
« 吉野家でスタミナ超特盛丼を食す。確かに肉(牛、豚、鶏)だらけででかい、のとマヨネーズとにんにくがジャンキーな味にしている。 | トップページ | 餃子の王将で期間限定の温玉麻婆麺を食す。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- Wordleを100回やってみて正解率の分布を見た。1回目で当たる確率をpとして、2回目からはk倍ずつ確率が上がっていく(kp,k²p,k³p…)とすると、私の結果はp=0.0089, k=2.4になった。(2022.05.27)
- 高周波回路シミュレータQucsStudioを使ってみる(その5)マルチポート(4ポートだとs4pみたいな)のSパラメータデータをTouchstoneファイルに出力しようとするとExport to SnPでは2ポートになってしまう。Project→Import Dataからポート数を手で入れないと。(2022.05.24)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2022年5月19日 IEEE Microwave Magazineで磁性体を使わない非可逆デバイス、Microwave Journalは5Gスモールセル、THz、Movanoがミリ波血圧&血糖値計発表、三菱の3Dプリンタ衛星アンテナ、など。(2022.05.19)
- シン・ウルトラマンをIMAXで観てきた。面白かった!物理学者の有岡君がラグランジアン,AdS,プランクブレーンとかしゃべってる!Randall–Sundrumも。マグカップは標準理論+重力で、物理監修は予想通り橋本幸士さんでした!ブラックホールの構造もタイムリー!(2022.05.14)
- 個人の正解確率pとして多数決をとったときの正解確率が、pが0.5に近づくとどのくらいの人数で0.9を超えるか計算してみた。p=0.50005だと日本の人口くらいの多数決。(神とさざなみの密室読んで正当性確率が気になったので)(2022.05.10)
« 吉野家でスタミナ超特盛丼を食す。確かに肉(牛、豚、鶏)だらけででかい、のとマヨネーズとにんにくがジャンキーな味にしている。 | トップページ | 餃子の王将で期間限定の温玉麻婆麺を食す。 »
コメント