シャープのMZシリーズ(8ビットパソコン)で描かれていた3次元グラフをGoogle検索のグラフ表示機能で描く。
このTweetを見て、おお!懐かしいとか思った。
https://twitter.com/yanatoku/status/1043501621030703104
シャープさんのTweet見ると、
https://twitter.com/SHARP_JP/status/913225395771547648
MZ2000かな。
何かで描きたいな、と思ったが、一番簡単なのはGoogle検索のグラフ表示機能でしょう。
z=100*cos((pi/180)*sqrt(x^2+y^2))-30*cos(3*(pi/180)*sqrt(x^2+y^2)) from -180 to 180
を入力して検索するだけ。
おお、なにかおいしそうなグラフになった。
もっと範囲を広げると(昔のパソコンでは時間がかかりすぎるかもだが、これなら一瞬)、
これはこれで面白いぐるぐるグラフになってる。
« 松屋で たっぷりタルタル チキン南蛮焼きデラックス定食を食す。 | トップページ | Python+numbaでバーニングシップフラクタルを描いてみる。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月20日 住友化学がフィルムアンテナ拡大のため韓国の無線通信モジュール企業買収、三菱電機が3.6-4.0GHz帯 5G基地局用16W GaNパワーアンプ発表、SEMCOが車載0603 inch X6S 22㎌ 10V MLCC発表、LG Uplusの6Gビジョン(2025.03.20)
- 高周波・RFニュース 2025年3月19日 QualcommがSnapdragon Gシリーズをアップデート、RohmがAI搭載マイコン発表、Nordicがスマートグリッド等向けに915MHzモジュール発表、TDKが車載PoC用大電流巻き線インダクタ発表、TIがデータセンタ向けの電源管理チップ発表(2025.03.19)
- 高周波・RFニュース 2025年3月18日 MITのシリコンレンズ不要のテラヘルツ波発振器、NIとドレスデン工科大学の近接場アンテナ測定、u-bloxがセルラー事業をTrasnaに売却、TDKの予知保全プラットフォームedgeRX、Rohmのシリコンキャパシタ対談動画(2025.03.18)
- 高周波・RFニュース 2025年3月17日 iFixitがiPhone 16eのチップ同定、M4 MacBook Airを分解、WI-FiモジュールはUSI、CyntecがAPECでインダクタセミナー開催、KYOCERA AVXの0402サイズ47μF MLCC、Nothing Phone 3a, Motorola Moto G Power 2025分解動画(2025.03.17)
« 松屋で たっぷりタルタル チキン南蛮焼きデラックス定食を食す。 | トップページ | Python+numbaでバーニングシップフラクタルを描いてみる。 »
コメント