高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2020年5月30日 QualcommがWi-Fi 6E(6GHz帯拡張)に対応したチップを発表,5G/IoTのWebキャストReality2020、AnokiwaveとBall aerospaceのKuバンドアレイアンテナ、TDRを使った誘電率測定、など。
WiFi 6Eが普及した5Gのメリットも薄くなりそうな気がしていたり。(6G=6GHzで5G=5th generationを間違えた番組があったなあ)
Qualcomm Introduces the World’s Most Advanced Mobile Wireless Connectivity Portfolio with 6 GHz Wi-Fi 6E and Bluetooth 5.2
このイベント全部登録しました。
Reality.2020(5G/IoT/Cloud) Where hype meets hardware
Kuバンド(12-18GHz)の衛星の受信に使う平面型フェイズドアレイ。
Anokiwave and Ball Aerospace Add Ku-Band Options to Portfolio of Flat-Panel Phased Arrays
同じく衛星を使う通信のホワイトペーパー。
Radio Over Satellite Solutions
https://www.microwavejournal.com/articles/34033-radio-over-satellite-solutions
TDRを使った基板誘電率測定。線路に不連続部を設けるのはやったことない。面白いと思った(単にコネクタ間で今までやっていた)
Quick and Easy Dielectric Constant Measurements
https://www.signalintegrityjournal.com/articles/1716-quick-and-easy-dielectric-constant-measurements
« 松屋でごろごろ創業ビーフカレー生野菜セット(大盛)をいただく。ごろごろ煮込みチキンカレー派の私でもかなり美味しかった。 | トップページ | すき家でオニオンサーモン丼(特盛)を食す。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
« 松屋でごろごろ創業ビーフカレー生野菜セット(大盛)をいただく。ごろごろ煮込みチキンカレー派の私でもかなり美味しかった。 | トップページ | すき家でオニオンサーモン丼(特盛)を食す。 »
コメント