Python+NumbaでWikipediaのList of chaotic mapsを1つずつ描く(その2) Tinkerbell Map。あのティンカーベルに似ている?
ネタがないのでWikipediaのList of Chaotic Mapsをいろいろ見ていくシリーズ。
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_chaotic_maps
今日はTinkerbell Mapだ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Tinkerbell_map
x[i+1]=x[i]**2-y[i]**2+a*x[i]+b*y[i]
y[i+1]=2*x[i]*y[i]+c*x[i]+d*y[i]
こんな写像。これはとても簡単に
綺麗に描ける。うーん、ティンカーベルかー。
前にも書いたけど阪神高速のロゴに見える、、、
Pythonのコードはこちら:
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
from numba import jit
a=0.9
b=-0.6013
c=2.0
d=0.50
@jit
def tinker_calc(x,y,N):
for i in range(N-1):
x[i+1]=x[i]**2-y[i]**2+a*x[i]+b*y[i]
y[i+1]=2*x[i]*y[i]+c*x[i]+d*y[i]
N=20000
fig=plt.figure(figsize=(10,10))
plt.xlim(-1.6,0.6)
plt.ylim(-1.6,0.6)
x=np.zeros(N)
y=np.zeros(N)
x[0],y[0]=-0.72,-0.64
tinker_calc(x,y,N)
plt.scatter(x,y,s=1)
plt.show()
« Python+NumbaでWikipediaのList of chaotic mapsを1つずつ描く(その1) Gingerbreadman map。クッキーよりゼットンかキングジョーに見える。 | トップページ | 円内部(2次元)の一様乱数でアホなミスをする、、、球内部(3次元)のときだけ角度に気を付けると思っていた、、、半径もか、、、Pythonで図示して確認する。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年7月17日 IEEE Microwave Magazineで地上監視レーダ解説など、Microwave Journalでミリ波AiPのOTA測定解説など、5G Americasが5G Advancedホワイトペーパー発行、TDKのAI 微細欠陥検出edgeRX Vision、IEEE Trans. on THz の今月号発行(2025.07.17)
- Xのタイムラインが何かランダムウォークのガウス分布じゃなくて逆正弦法則のように見えてきている…仕方ないのでJulia言語でモンテカルロシミュレーションで試行回数を変えて逆正弦法則とガウス分布を見る。(2025.07.16)
- 高周波・RFニュース 2025年7月13日 Pythonの高周波ライブラリscikit-rfがv1.8.0に、SamsungがGalaxy Z Fold7など発表→QualcommがSnapdragon 8 Eliteが使われていると発表、NGMNが基地局アンテナの推奨事項をまとめる、STMicroとMetalenzがメタサーフェス光学のライセンス締結(2025.07.14)
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- 高周波・RFニュース 2025年7月8日 NordicとSercommのセルラーIoTモジュール、iFixitがFairphone 6を分解、スコアは10/10、RCR wireless newsのウェビナー2件(6GとIndustry4.0)、SEMCOが高耐圧C0G MLCCを車載急速充電に提案(2025.07.09)
« Python+NumbaでWikipediaのList of chaotic mapsを1つずつ描く(その1) Gingerbreadman map。クッキーよりゼットンかキングジョーに見える。 | トップページ | 円内部(2次元)の一様乱数でアホなミスをする、、、球内部(3次元)のときだけ角度に気を付けると思っていた、、、半径もか、、、Pythonで図示して確認する。 »
コメント