雨のときは走ると歩くのどちらが濡れる?(雨に走れば公式)をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpに自作式としてUP!
数学セミナー2020年6月号に面白い記事が出ていた。
それは伊藤大雄さんの記事「雨に走れば公式 雨の中を歩くと走るで濡れる量の違い」だ。
そこに出てきた雨に走れば公式(Runnin' in the Rain Formula, RiR)が、今まで見た類似の解析に比べて
とても簡単な形をしていて面白いなと。
こんな形です。
これをカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpに自作式としてUPした。
これです。
説明文:
強い横風がないとし、霧雨でない雨の中を普通の体形の人間が、普通の速さで歩くときの濡れる量を1としたとき、そのx倍の速さで歩くまたは走る場合の濡れる量がRiR(x)です。
なるほど少しでも走ると濡れなくなるが、よっぽど速く走ってもあまり効果はない、、、ということで直感と合ってる。
« マンデルブロ集合z→z^2+cで、z^n+cと拡張してnを整数以外も選んで(n=1.5~10)GIFアニメにしてみる(Python+numba) | トップページ | 今日は私の誕生日、ISC(Inverse Symbolic Calculator)でこの日が何の数式か調べてみる。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月20日 住友化学がフィルムアンテナ拡大のため韓国の無線通信モジュール企業買収、三菱電機が3.6-4.0GHz帯 5G基地局用16W GaNパワーアンプ発表、SEMCOが車載0603 inch X6S 22㎌ 10V MLCC発表、LG Uplusの6Gビジョン(2025.03.20)
- 高周波・RFニュース 2025年3月19日 QualcommがSnapdragon Gシリーズをアップデート、RohmがAI搭載マイコン発表、Nordicがスマートグリッド等向けに915MHzモジュール発表、TDKが車載PoC用大電流巻き線インダクタ発表、TIがデータセンタ向けの電源管理チップ発表(2025.03.19)
- 高周波・RFニュース 2025年3月18日 MITのシリコンレンズ不要のテラヘルツ波発振器、NIとドレスデン工科大学の近接場アンテナ測定、u-bloxがセルラー事業をTrasnaに売却、TDKの予知保全プラットフォームedgeRX、Rohmのシリコンキャパシタ対談動画(2025.03.18)
- 高周波・RFニュース 2025年3月17日 iFixitがiPhone 16eのチップ同定、M4 MacBook Airを分解、WI-FiモジュールはUSI、CyntecがAPECでインダクタセミナー開催、KYOCERA AVXの0402サイズ47μF MLCC、Nothing Phone 3a, Motorola Moto G Power 2025分解動画(2025.03.17)
« マンデルブロ集合z→z^2+cで、z^n+cと拡張してnを整数以外も選んで(n=1.5~10)GIFアニメにしてみる(Python+numba) | トップページ | 今日は私の誕生日、ISC(Inverse Symbolic Calculator)でこの日が何の数式か調べてみる。 »
コメント