高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2020年6月4日 Qualcommの5GはSub6GHzよりミリ波が速いという話&ドコモのLTE-Mに向けた9205、高速 DDR4でViaがスタブになる、 NXPのMIFARE DESFire EV3、アンリツの220GHzネットアナ、など。
まあこれはそうじゃないと使う意味がないからという。
mmWave 5G devices powered by Qualcomm Snapdragon can deliver 4x faster 5G
この発表も出てた。
Qualcomm Completes Validation of Qualcomm 9205 LTE Modem on NTT DOCOMO’s Low-Power Wide-Area Networks
これは高周波の人には常識だけど、高速デジタルの人も高周波の設計を学ばないといけない時代。
Signal Integrity Characterization of Via Stubs on High-Speed DDR4 Channels
NXPの新しい非接触通信(NFC)規格の発表。FeliCaとは違うけど、全部同じにしてどこの国でも
NXP Introduces MIFARE DESFire EV3 IC, Ushers In New Era of Security and Connectivity for Contactless Smart City Services
こういうのは本当にコネクタ部分が壊れやすいんですが大丈夫なんだろうか不安(昔いっぱい壊した、、、)
VNA Spans 70 kHz to 220 GHz in a Single Sweep
« 六甲八幡神社でお参り。 | トップページ | 松屋でうまトマチーズハンバーグ定食(ポテサラ追加、ご飯大盛)を食す。チーズが異常に伸びて切れないが美味しい! »
「学問・資格」カテゴリの記事
- TensorFlow(Keras)でモデルをsaveで保存してload_modelで読み込むときに突然エラー(utf8で読めないとかディレクトリが存在しないとか)が出始めた。なんで?といろいろやると、単に日本語がフォルダ名に使われているときにエラーになるだけだった…(Windowsネイティブの場合)(2023.05.28)
- 時代に逆行してCOBOL(GnuCOBOL)を学んでみる(4) 10進31桁まで計算できることを生かして4段4次のルンゲクッタ法でローレンツ方程式を計算して図示してみる。テキストベース(アスキーアート)で!(2023.05.23)
- 時代に逆行してCOBOL(GnuCOBOL)を学んでみる(3) ロジスティック写像の分岐図を31桁まで10進計算ができることを生かして描いてみる。テキストベースで!今回は2次元配列の練習。(2023.05.19)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース(5/18) IEEE Microwave Magazineはグラフェンのマイクロ波応用、Microwave Journalはテラヘルツ波の発生、Next G allianceの新6Gレポート、Hexa-Xの新動画、ESAが軌道上に6Gラボ、De-embeddingって何?など。(2023.05.18)
- カシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpが復旧してログインや自作式の作成ができるようになった。ということで作った自作式のアクセスベスト10とお勧めを紹介。(2023.05.17)
« 六甲八幡神社でお参り。 | トップページ | 松屋でうまトマチーズハンバーグ定食(ポテサラ追加、ご飯大盛)を食す。チーズが異常に伸びて切れないが美味しい! »
コメント