”もういちどベートーヴェン”(中山七里)を読んだ。岬洋介がまだ若いころの司法修習生だった時代のお話ですごくさわやか。
岬洋介さんの過去が(どこかでベートーヴェンと共に)わかる作品。
司法試験をトップ合格していた岬洋介さん。司法修習生の中でも一目置かれるが、グループのメンバーの天生と親しくなる。
天生は子供のころピアノの天才と言われていたが挫折し、司法試験を受けて検事を目指している。
天才、岬さんと対比するものとして天生さんが出てきて読者は天生さんに感情移入すると思うが、、、岬さんがあまりにも屈託ない天才なので僻む気にもならないという、、、やっぱりさわやか。
一度はピアノを止めたがある出来事がきっかけで復帰することになるが、それとともにある事件(童話作家の夫婦の妻が夫を殺した事件)の真相にも気が付く岬さんがかっこいい。真相が、、、ああ、確かに、、、と読み返すと思えるようなものでした。
これは読後感がとてもいいのでお勧めです。
« 「博士を殺した数式」を読んだ。カオス理論の大数学者が殺され、残された数式とは?というものだが、長男が超弦理論の研究者で、著名な物理学者の醜聞(浮気癖)も書かれてたり。そして謝辞がウィッテンやシュワルツなど。 | トップページ | 三豊麺(灘店)で濃厚魚介つけ麺(大盛)を食す。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 浜村渚の計算ノート 10さつめ ラ・ラ・ラ・ラマヌジャンを読んだ。九章算術、ベクトル、四元数、電卓、そしてラマヌジャン!タクシー数も1+2+3+…=-1/12もいろんな公式も出てきます。カプレカー数も。高精度計算サイトkeisan.casio.jpにUPしているものとも関連していてよかった。(2023.09.26)
- ブックキーパー 脳男(上・下巻)を一気に読んだ。しかし鈴木一郎の影が薄い…新しく始まるシリーズの序章的な感じもするので仕方ない?その代わりに毎日コスプレ?を着替える若き女性警視 鵜飼縣が活躍。(2023.09.12)
- アンデッドガール・マーダーファルス4(青崎有吾さん)を読んだ。今回は鴉夜・津軽・静句の過去篇で5編の短編集。特に鴉夜がなぜ不死になったかの経緯が…あの作品からか!でも清涼院流水さんの作品も思い出したり。実在の人物もでてきたり面白い。(2023.09.04)
- 「君に読ませたいミステリがあるんだ」(東川篤哉さん)を読んだ。鯉ヶ窪学園シリーズで、帯に「この”大仕掛け(トリック)”を見破れますか?」と読者への挑戦状がある。そしてその謎が…全然想像していたのと違ってましたがなるほど!と驚く。(2023.09.11)
« 「博士を殺した数式」を読んだ。カオス理論の大数学者が殺され、残された数式とは?というものだが、長男が超弦理論の研究者で、著名な物理学者の醜聞(浮気癖)も書かれてたり。そして謝辞がウィッテンやシュワルツなど。 | トップページ | 三豊麺(灘店)で濃厚魚介つけ麺(大盛)を食す。 »
コメント