« Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)を使う(その8) 三体問題の周期解いろいろ(2)13個見つかった解のうち、クラスI.A.1のbutterfly I | トップページ | Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)を使う(その10) 7体問題の昴問題(the Pleadis) »

2020年7月 8日 (水)

Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)を使う(その9) 三体問題の周期解いろいろ(3) 1223個見つかった解のうち、I.A68(0.5),I.A2(4),I.B59(0.75)

今回は、さらに見つかった1223個の解について:

1223個の新しい三体問題の周期解が見つかったということで、私もExcel VBAにルンゲクッタ8次のDOP853を移植したもので計算してみた。なかなか面白い動きをする。

 

初期値は
x0=[-1,0.2138410831, 0,0.0542938396,1,0.2138410831, 0,0.0542938396,0,-2*0.2138410831/0.5, 0,-2*0.0542938396/0.5]

で、m1=m2=1, m3=1/2とする。

計算結果はこちら:クリックするとGIFアニメが始まります。

3body03

先日よりさらにすごい動き。

 

次は、I.A2(4)

v1=0.9911981217
v2=0.7119472124
m1=1
m2=1
m3=4
x0=[-1,v1, 0,v2,1,v1, 0,v2,0,-2*v1/m3, 0,-2*v2/m3]

3body04 

つぎは?I.B59(0.75)

3body05

v1=0.4101378717
v2=0.1341894173
m1=1
m2=1
m3=0.75
x0=[-1,v1, 0,v2,1,v1, 0,v2,0,-2*v1/m3, 0,-2*v2/m3]

 

« Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)を使う(その8) 三体問題の周期解いろいろ(2)13個見つかった解のうち、クラスI.A.1のbutterfly I | トップページ | Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)を使う(その10) 7体問題の昴問題(the Pleadis) »

学問・資格」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)を使う(その8) 三体問題の周期解いろいろ(2)13個見つかった解のうち、クラスI.A.1のbutterfly I | トップページ | Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)を使う(その10) 7体問題の昴問題(the Pleadis) »

最近の記事

最近のコメント

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ