高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2020年7月15日 Microwave Magazine 8月号はマイクロ波エンジニアのための量子コンピュータ、Microwave Journal8月号はRFツールとAI(機械学習)、SAW vs. BAW、Samsung researchの6Gホワイトペーパー、など。
まずIEEE Microwave magazineの特集は、Quantum computing for microwave engineers。
https://ieeexplore.ieee.org/xpl/mostRecentIssue.jsp?punumber=6668
なるほどこういうのを見るとRFとも深くかかわるのが分かる。
次はMicrowave Journal。
Artificial Intelligence and Machine Learning Add New Capabilities to Traditional RF EDA Tools
LTEアンテナをAIで設計改善する例。
どちらも流行りものとRFのお話でちょっと面白いというかネタが切れているというか。
あと、TF-SAW vs. BAW: RF Companies Taking Different Strategies
についてはノーコメント。
Samsung Researchが6Gについてのホワイトペーパーだしてる。まあまだ先なので好き勝手に、、、
Samsung’s 6G White Paper Lays Out the Company’s Vision for the Next Generation of Communications Technology
あとはこれに驚く、、、
アナログ・デバイセズ、アナログ半導体の主導的地位の強化に向け、Maxim Integratedを買収することを発表
« すき家でチーズカルビ牛丼(大盛)を食す。ものすごく甘いタレだが、タバスコと一緒にするとなかなかおいしい。 | トップページ | 餃子の王将で7月度限定メニュー、酸辣湯麺(Bセット)を食す。そのままでも美味しいが、卓上のお酢をたっぷりかけて辣油もたらすとさらにおいしく。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月28日 Next G Allianceが6Gに向けたコンポーネント技術を策定、Ericssonのパッシブアンテナで5G効率化、u-bloxがソフトバンクと協業で日本にPointPerfect GNSS補正を拡大、中国以外の国は6Gに無関心になってきたという記事(2025.03.28)
- パンサー尾形さんのNHK 笑わない数学スペシャル ホッジ予想を見てメモ。オイラー数、デカルト座標、ポアンカレのベッチ数、ネーターのコホモロジー、たくさん見つかるコホモロジー、グロタンディークのモチーフ、そしてドリーニュさんのインタビューという構成でした。(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月27日 Qualcommが3GPP 6Gワークショップで議論された内容を紹介、Broadcomが00G/lane DSP PHYチップ発表、DreiとEricssonが5GのWバンド(92~115 GHz )テスト中、Siversが高性能レーザでWINセミコンダクタと提携、Semtechの50G PON(2025.03.27)
- Google ColabのJulia言語でDifferentialEquationsパッケージを使ってピタゴラスの三体問題を35段14次ルンゲクッタFeagen法で計算し、Colab上でGIFアニメにしてみた。dtminを小さくしないと途中で止まってしまうことにハマった…(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月26日 ルネサスが車載Bluetooth Soc発表、QorvoがUltra-Wideband(UWB)レーダについて解説、VNPTがQualcommの XGS-PONとWi-Fi 7ソリューション採用、SpirentのAIインフラのテストレポート(2025.03.26)
« すき家でチーズカルビ牛丼(大盛)を食す。ものすごく甘いタレだが、タバスコと一緒にするとなかなかおいしい。 | トップページ | 餃子の王将で7月度限定メニュー、酸辣湯麺(Bセット)を食す。そのままでも美味しいが、卓上のお酢をたっぷりかけて辣油もたらすとさらにおいしく。 »
コメント