高校事変VIIIを読んだ。もう行きつくところまで行って○○爆弾まで、、、、太陽を盗んだ男?でもワン・モア・ヌークを読んだあとだけにちょっとどうなんだろうと思ったり。
高校事変シリーズは全部読んでいて、今回が最終決戦で最終巻か?と思っていた。
今までとんでもない武器と敵が出てきたので(ドラゴンボールの敵のインフレみたいに)何を出すのか?と思ったら
太陽を盗んだ男
でした。
しかしリアリティがなさすぎる、、、いやこれまでもそうなんですが私も物理学科なのでここまでリアリティがないとひく、、、
なにせワン・モア・ヌークを読んだばかりなので。あれはすごいぜ。私が読んだときの記録:
”ワン・モア・ヌーク(藤井太洋さん)を読んだ。これはすごい、、、福島原発事故以降の日本人は全員読むべき。3Dプリンタと超小型原子時計でフォン・ノイマンの爆縮レンズ型原子爆弾を作り、それが東京の真ん中で爆発したとしたら、、、しかも2020年3月に。
”
https://sci.tea-nifty.com/blog/2020/02/post-9fcf23.html
あ、でも最終的にはいつものようにすかっとするお話でよかったです。
最終話じゃなかった、、、、がとうとう次は最後のはず、、、、
« すき家で横濱オム牛カレー(辛口ソースで5辛、特盛)を食す。ココイチでいうと2~3辛くらいかな。 | トップページ | 「青くて痛くて脆い」(住野よるさん)を読んだ。映画CMがミステリっぽいのでそうかな?と思ったら違った(信頼できない語り手ものではあるけど)。ただ○○への共感が180度途中でひっくり返る。ミステリでなく、青春ものとして最初から読んだ方がよかった。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「神のロジック 次は誰の番ですか」(西澤保彦さん)を読んだ。全寮制の学校で起こる殺人事件、これはすごい真相で驚く…がある超有名作品とも被るところがあって発行時期調べたらほぼ同時期でした。でもこちらの方がその必然性はあった。(2023.02.02)
- 11文字の檻: 青崎有吾短編集成を読んだ。どれもすごく面白い!あの路線で実家に帰っていたので重く感じた「加速していく」やもう最強の「恋澤姉妹」、表題作のアイデアのすごさ、映像化してほしい「クレープまでは終わらせない」など8篇。(2023.01.30)
- 「サーモン・キャッチャー the Novel」(道尾秀介さん)を読んだ。面白かった!様々な登場人物たち、全く関係なさそうな伏線というか小道具や過去が絡みあい、最後に繋がる。タイトルの意味が最後の最後でわかって「そういうことか!」と驚く。最初から騙されている!(2023.01.19)
- 「ティンカー・ベル殺し」(小林泰三さん)を読んだ。残虐で殺人鬼なピーター・パンに唖然、、、だが実は原作が?巻末の資料も面白いです。しかも謎も面白く確かにそんなこと言ってた!と最初から読み直す。もうこのシリーズ読めないのは残念…(2023.01.07)
- 「あの子とQ」(万城目学さん)を読んだ。これめちゃくちゃ面白かった。途中で「え!!!」という展開から謎解き、冒険がありそして最後は、、、とにかくキャラがたってて面白い。特にヨッちゃん最高。(2023.01.05)
« すき家で横濱オム牛カレー(辛口ソースで5辛、特盛)を食す。ココイチでいうと2~3辛くらいかな。 | トップページ | 「青くて痛くて脆い」(住野よるさん)を読んだ。映画CMがミステリっぽいのでそうかな?と思ったら違った(信頼できない語り手ものではあるけど)。ただ○○への共感が180度途中でひっくり返る。ミステリでなく、青春ものとして最初から読んだ方がよかった。 »
コメント