ヤン・ヴォー ーォヴ・ンヤ展&越境する線描 コレクション1@国立国際美術館を観てきた。うさぎを記述するひさしと団扇が面白かった。
コロナ禍になってからここに来るのも数か月ぶり。ヤン・ヴォーという人について全く予備知識なくやって来た。
すごい名前だな、とおもったけど鏡文字というか回文になってるんですね。あ、それで鏡を使った作品が多かったのか。
正直、よくわからないものも多かったですが、鏡と壊れたような像はなかなか面白かった。
それとコレクション展もやっていて、そこの床にひかれた巨大な黒板にチョークでうさぎについて記述する展示(動画)が面白かった。
うさぎと団扇という作品。
https://www.omotenobutada-photography.jp/gallery/472
あとどう説明したらいいかよくわからないのですが、ヴォルスの版画作品集が面白かった。これは何が、とは言いにくいですが観てもらえば。
« 大阪の茨木市の茨木童子もマスクしていた。 | トップページ | イオンモール大日で天王寺動物園のパネルが展示されていてキリンの骨とかもあります。 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 恐竜図鑑@兵庫県立美術館を観てきた。恐竜の姿ってわくわくする。こういう絵をパレオアートっていうのも初めて知った。そしてお手を触れないでくださいの表示が恐竜の手になっていておしゃれ!ただ春休みはほぼ小さな子供達で埋め尽くされる。(2023.03.26)
- 国立国際美術館で「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」を観てきた。こんなにたくさんのピカソの絵画を観たのは初めてでよかった。クレー、マティス、ジャコメッティも多く、これは価値あった。メル・ボックナー展も面白かった。(2023.02.11)
- アリス展(アリス-へんてこりん、へんてこりんな世界-)@あべのハルカス美術館を観てきた。なかなか面白かった。オリジナルの挿絵すごいな。ルイスキャロルの手書きで学生に誤びゅうを教えたものや、最後にはCERNのALICE検出器まで。写真は単独はだめで3作品以上で。(2023.01.28)
- 正倉院展@奈良国立博物館のあとはなら仏像館で特別公開 金峯山寺仁王門 金剛力士立像を観てきた。200円で観られるのでめちゃお得。(2022.11.07)
- 第74回正倉院展@奈良国立博物館へ行ってきた。時間指定の予約だが、入場前に想像していた以上の大行列!でも入ってしまえばかなりゆったり観られる。本当にすごい宝物がたくさん。屏風に猪がいるというのを必死で探してしまった。(2022.11.06)
« 大阪の茨木市の茨木童子もマスクしていた。 | トップページ | イオンモール大日で天王寺動物園のパネルが展示されていてキリンの骨とかもあります。 »
コメント