鎖をそのまま置くと懸垂曲線(カテナリ―)になるというのをPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算
Fermat Libraryでこういうのを見た。
あれ?カテナリ―(懸垂曲線)になるんじゃ?と思いますが、張力が場所によって違う効果を入れると
— tomo (@tonagai) September 27, 2020
d²y/dx²=ρg/T √(1+(dy/dx)²)
となってカテナリ(coshの形)になります。この話はほぼまっすぐになっていて√の中身が1になる近似を使っている。 https://t.co/gk3vjTDntA
ばねでつながれた質点系でカテナリになるのかどうか試してみようか、とやってみた。使うのはPython+ScipyのDOP853.
計算する式はこちらで。
d2xi/ dt2 = -γdxi/dt + k(xi+1 + xi-1 - 2xi) -g
結果:黒いのがカテナリ。
おお、なるほどカテナリになってる。
« 角宮神社@長岡京でお参り。 | トップページ | FPUT問題(Fermi-Pasta-Ulam-Tsingou)の2次の非線形の振動子の動きを Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月28日 Next G Allianceが6Gに向けたコンポーネント技術を策定、Ericssonのパッシブアンテナで5G効率化、u-bloxがソフトバンクと協業で日本にPointPerfect GNSS補正を拡大、中国以外の国は6Gに無関心になってきたという記事(2025.03.28)
- パンサー尾形さんのNHK 笑わない数学スペシャル ホッジ予想を見てメモ。オイラー数、デカルト座標、ポアンカレのベッチ数、ネーターのコホモロジー、たくさん見つかるコホモロジー、グロタンディークのモチーフ、そしてドリーニュさんのインタビューという構成でした。(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月27日 Qualcommが3GPP 6Gワークショップで議論された内容を紹介、Broadcomが00G/lane DSP PHYチップ発表、DreiとEricssonが5GのWバンド(92~115 GHz )テスト中、Siversが高性能レーザでWINセミコンダクタと提携、Semtechの50G PON(2025.03.27)
- Google ColabのJulia言語でDifferentialEquationsパッケージを使ってピタゴラスの三体問題を35段14次ルンゲクッタFeagen法で計算し、Colab上でGIFアニメにしてみた。dtminを小さくしないと途中で止まってしまうことにハマった…(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月26日 ルネサスが車載Bluetooth Soc発表、QorvoがUltra-Wideband(UWB)レーダについて解説、VNPTがQualcommの XGS-PONとWi-Fi 7ソリューション採用、SpirentのAIインフラのテストレポート(2025.03.26)
« 角宮神社@長岡京でお参り。 | トップページ | FPUT問題(Fermi-Pasta-Ulam-Tsingou)の2次の非線形の振動子の動きを Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算 »
コメント