« 鎖をそのまま置くと懸垂曲線(カテナリ―)になるというのをPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算 | トップページ | 松屋で海老のチリソース定食ポテトサラダセットを食す。海老が予想以上に多く、甘み多めの甘辛のエビチリでした。 »

2020年9月29日 (火)

FPUT問題(Fermi-Pasta-Ulam-Tsingou)の2次の非線形の振動子の動きを Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算

昨日はカテナリになるのをみたけれど、ほぼ同じようなプログラムでFPUT問題(過去はFPU問題と言われていた)が計算できる。

FPUTについてはこちら

やっているのはこちらと同じく、

d2xi/ dt2 = (xi+1 + xi-1 - 2xi) + α[(xi+1 - xi)2- (xi - xi-1)2]

の計算。通常はエネルギーのモードごとの図を描きますが、

Fpunew01

実際の動きをGIFアニメにした。

こちら。

Fpu01

これだけ見てても再帰現象はわからんな、、、

« 鎖をそのまま置くと懸垂曲線(カテナリ―)になるというのをPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算 | トップページ | 松屋で海老のチリソース定食ポテトサラダセットを食す。海老が予想以上に多く、甘み多めの甘辛のエビチリでした。 »

学問・資格」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 鎖をそのまま置くと懸垂曲線(カテナリ―)になるというのをPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算 | トップページ | 松屋で海老のチリソース定食ポテトサラダセットを食す。海老が予想以上に多く、甘み多めの甘辛のエビチリでした。 »

最近の記事

最近のコメント

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ