マイクロストリップラインのSパラメータ(ロス込み)の計算をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpに自作式としてUP!HammerstadとJensenモデルでインピーダンスを、Morganモデルで表面粗さを考慮し、複素特性インピーダンスを計算。
前からマイクロストリップラインの特性インピーダンスの計算ツールは巷にあふれているけれど、Sパラメータまで含んでちゃんと計算してくれるものは少ない(RogersのMWIはロスは出るが反射がでない)と思っていたので自作式として作ってみた。
あと、すごく気になることがあって、実際のマイクロストリップラインでTDRとると特性インピーダンスがどんどん上がって見えるが、計算で特性インピーダンスを実数とすると一定になってしまう。複素特性インピーダンスにすればちゃんと上がるのでそこも計算に取り入れている。
一般に使われているHammerstadとJensenモデルでインピーダンスを、Morganモデルで表面粗さを考慮して計算した。
リンクはこちら。
画面はこんな感じで
計算すると㏈表示や
位相表示ができる。
さて次はストリップラインかな(続く)
« 大阪天満宮でお参り。コロナで七五三にも影響が。そして登龍門があるのを初めて知ったり。 | トップページ | ストリップラインのSパラメータ(ロス込み)の計算をカシオの高精度計算サイトhttp://keisan.casio.jp に自作式としてUP!Morganモデルで表面粗さを考慮し、複素特性インピーダンスを計算。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- TensorFlow(Keras)でモデルをsaveで保存してload_modelで読み込むときに突然エラー(utf8で読めないとかディレクトリが存在しないとか)が出始めた。なんで?といろいろやると、単に日本語がフォルダ名に使われているときにエラーになるだけだった…(Windowsネイティブの場合)(2023.05.28)
- 時代に逆行してCOBOL(GnuCOBOL)を学んでみる(4) 10進31桁まで計算できることを生かして4段4次のルンゲクッタ法でローレンツ方程式を計算して図示してみる。テキストベース(アスキーアート)で!(2023.05.23)
- 時代に逆行してCOBOL(GnuCOBOL)を学んでみる(3) ロジスティック写像の分岐図を31桁まで10進計算ができることを生かして描いてみる。テキストベースで!今回は2次元配列の練習。(2023.05.19)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース(5/18) IEEE Microwave Magazineはグラフェンのマイクロ波応用、Microwave Journalはテラヘルツ波の発生、Next G allianceの新6Gレポート、Hexa-Xの新動画、ESAが軌道上に6Gラボ、De-embeddingって何?など。(2023.05.18)
- カシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpが復旧してログインや自作式の作成ができるようになった。ということで作った自作式のアクセスベスト10とお勧めを紹介。(2023.05.17)
« 大阪天満宮でお参り。コロナで七五三にも影響が。そして登龍門があるのを初めて知ったり。 | トップページ | ストリップラインのSパラメータ(ロス込み)の計算をカシオの高精度計算サイトhttp://keisan.casio.jp に自作式としてUP!Morganモデルで表面粗さを考慮し、複素特性インピーダンスを計算。 »
コメント