マイクロストリップラインのSパラメータ(ロス込み)の計算をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpに自作式としてUP!HammerstadとJensenモデルでインピーダンスを、Morganモデルで表面粗さを考慮し、複素特性インピーダンスを計算。
前からマイクロストリップラインの特性インピーダンスの計算ツールは巷にあふれているけれど、Sパラメータまで含んでちゃんと計算してくれるものは少ない(RogersのMWIはロスは出るが反射がでない)と思っていたので自作式として作ってみた。
あと、すごく気になることがあって、実際のマイクロストリップラインでTDRとると特性インピーダンスがどんどん上がって見えるが、計算で特性インピーダンスを実数とすると一定になってしまう。複素特性インピーダンスにすればちゃんと上がるのでそこも計算に取り入れている。
一般に使われているHammerstadとJensenモデルでインピーダンスを、Morganモデルで表面粗さを考慮して計算した。
リンクはこちら。
画面はこんな感じで
計算すると㏈表示や
位相表示ができる。
さて次はストリップラインかな(続く)
« 大阪天満宮でお参り。コロナで七五三にも影響が。そして登龍門があるのを初めて知ったり。 | トップページ | ストリップラインのSパラメータ(ロス込み)の計算をカシオの高精度計算サイトhttp://keisan.casio.jp に自作式としてUP!Morganモデルで表面粗さを考慮し、複素特性インピーダンスを計算。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月28日 Next G Allianceが6Gに向けたコンポーネント技術を策定、Ericssonのパッシブアンテナで5G効率化、u-bloxがソフトバンクと協業で日本にPointPerfect GNSS補正を拡大、中国以外の国は6Gに無関心になってきたという記事(2025.03.28)
- パンサー尾形さんのNHK 笑わない数学スペシャル ホッジ予想を見てメモ。オイラー数、デカルト座標、ポアンカレのベッチ数、ネーターのコホモロジー、たくさん見つかるコホモロジー、グロタンディークのモチーフ、そしてドリーニュさんのインタビューという構成でした。(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月27日 Qualcommが3GPP 6Gワークショップで議論された内容を紹介、Broadcomが00G/lane DSP PHYチップ発表、DreiとEricssonが5GのWバンド(92~115 GHz )テスト中、Siversが高性能レーザでWINセミコンダクタと提携、Semtechの50G PON(2025.03.27)
- Google ColabのJulia言語でDifferentialEquationsパッケージを使ってピタゴラスの三体問題を35段14次ルンゲクッタFeagen法で計算し、Colab上でGIFアニメにしてみた。dtminを小さくしないと途中で止まってしまうことにハマった…(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月26日 ルネサスが車載Bluetooth Soc発表、QorvoがUltra-Wideband(UWB)レーダについて解説、VNPTがQualcommの XGS-PONとWi-Fi 7ソリューション採用、SpirentのAIインフラのテストレポート(2025.03.26)
コメント
« 大阪天満宮でお参り。コロナで七五三にも影響が。そして登龍門があるのを初めて知ったり。 | トップページ | ストリップラインのSパラメータ(ロス込み)の計算をカシオの高精度計算サイトhttp://keisan.casio.jp に自作式としてUP!Morganモデルで表面粗さを考慮し、複素特性インピーダンスを計算。 »
導体損と誘電体損の計算式、そしてその後Sパラをどのように導出したか
教えていただくことはできますでしょうか?
投稿: ほーぷ | 2023年9月 9日 (土) 07時55分