スズメバチに取り付けられるほど(0.2g)の無線タグの回路構成ってどんなのか調べた。
昨日も書いたけれど、
オオスズメバチを駆除するためにアメリカの農務省は「小型発信器」を取り付けて巣を見つけ出している
という記事を見た。蜂に取り付けられるほどの大きさの無線タグってことですよね。
ただ、USDAが独自に開発したタグなのか、内容がよくわからん、、、
この論文で使われている
Searching for nests of the invasive Asian hornet (Vespa velutina) using radio-telemetry
Biotrack社(Lotek社に買収)のPicopip (AG190)が近いかな、と思ったけれど、これもスペックや回路がちゃんと書いてない。。。
https://www.lotek.com/wp-content/uploads/2017/10/VHF-Avian-Tags-for-smaller-species-Spec-Sheet.pdf
ということで別の論文探した。
これとかが参考になる。
Miniaturization (0.2 g) and evaluation of attachment techniques of telemetry transmitters
おお、電池込みで0.2gのVHF帯(170MHz帯くらいだそうだ)のパルス信号を発信する発振器+アンテナのよう。
超シンプル。
そりゃこのくらいじゃないと電池持たないよね。
これが参考になる。
http://plus.harenet.ne.jp/~seiden/koudouiki.html
あと以前に読んだこの本面白かったので再掲:
« 三豊麺で特製濃厚魚介 辛つけ麺(特盛)+ご飯+唐揚げを食す。 | トップページ | 天下茶屋の聖天山正圓寺でお参り。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Windows11のアップデートでMicrosoft Copilot in Windowsプレビューが使えるようになった!何に使えるか…とりあえず反重力(というか反物質の重力)のNature論文を要約して和訳してもらった。Edgeでウェブページを開いて「このウェブページを要約して」だけでOK。(2023.09.29)
- Molexから60GHz帯の非接触通信用のIC(MX60)が発表。STMicroelectronicsの同じ機能のIC(ST60)より後発だけど一回り大きい?MolexってLGの二画面スマホに使われていたKeyssaから技術買ったんだな。STMのICはApple Watchの60.5GHz隠し診断通信に使われているのでコンパチと思った…(2023.09.28)
- 浜村渚の計算ノート 10さつめ ラ・ラ・ラ・ラマヌジャンを読んだ。九章算術、ベクトル、四元数、電卓、そしてラマヌジャン!タクシー数も1+2+3+…=-1/12もいろんな公式も出てきます。カプレカー数も。高精度計算サイトkeisan.casio.jpにUPしているものとも関連していてよかった。(2023.09.26)
- 出遅れましたがFizzBuzzをExcelのMAP,LAMBDA,SEQUENCE,IFS関数を使って一行(というかただの1セル入力)で作る。(2023.09.24)
- (速報続報)iPhone15 Proが早くも分解。USモデルなのでミリ波アンテナ3つが見えてる。USモデルとその他でMLBの形から違う!(USはeSIM、他はSIMカード)、なのでスペースがなくて他モデルはミリ波アンテナ部分に部品乗せてる!(2023.09.23)
« 三豊麺で特製濃厚魚介 辛つけ麺(特盛)+ご飯+唐揚げを食す。 | トップページ | 天下茶屋の聖天山正圓寺でお参り。 »
コメント