新型コロナウイルス、中国、日本、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスでの感染者数を指数関数&ロジスティック関数&Log-Logプロットでべき関数フィッティングした(1/3更新)。韓国の増加率がやはり一番ひどい。
毎週、各国のコロナの陽性者数をプロットするというのをやっていた↓
新型コロナウイルス、中国、日本、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスでの感染者数を指数関数とロジスティック関数でフィッティングした。
しかし全然終息する見込みがなくてただただ伸びるだけであまりプロットする意味合いがなくなって来た。
それなら伸び方の速度をべき乗でフィッティングしたほうがまだよくわかるか、ということで今週からやり直し。
まずはこれまでのLog-Logプロット。
うわ、えぐい感じで上昇している時期があるな。これが第二波ということか。
そして第三波以降を抜き出して、べき関数(累乗関数)でフィッティングした。
こう見ると韓国の傾きが一番でかいな。やばいよ。
そして中国。いやー、ねつ造データだすのももうちょっと他の国と合わした方がいいんじゃないか。やり過ぎ感が、、、
1/3更新;データが少ないので前の通り、指数関数&ロジスティック関数も同時にプロットすることにした。
まだ韓国の傾きがでかい。まあ日本もドイツもひどいけど、、、
« 伊勢神宮へ行ってきた2020 (5) 伊勢古市参宮街道資料館を観てきた。 | トップページ | 伊勢神宮へ行ってきた2020 (6) 麻吉旅館を観てきた。まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような感覚。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月28日 Next G Allianceが6Gに向けたコンポーネント技術を策定、Ericssonのパッシブアンテナで5G効率化、u-bloxがソフトバンクと協業で日本にPointPerfect GNSS補正を拡大、中国以外の国は6Gに無関心になってきたという記事(2025.03.28)
- パンサー尾形さんのNHK 笑わない数学スペシャル ホッジ予想を見てメモ。オイラー数、デカルト座標、ポアンカレのベッチ数、ネーターのコホモロジー、たくさん見つかるコホモロジー、グロタンディークのモチーフ、そしてドリーニュさんのインタビューという構成でした。(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月27日 Qualcommが3GPP 6Gワークショップで議論された内容を紹介、Broadcomが00G/lane DSP PHYチップ発表、DreiとEricssonが5GのWバンド(92~115 GHz )テスト中、Siversが高性能レーザでWINセミコンダクタと提携、Semtechの50G PON(2025.03.27)
- Google ColabのJulia言語でDifferentialEquationsパッケージを使ってピタゴラスの三体問題を35段14次ルンゲクッタFeagen法で計算し、Colab上でGIFアニメにしてみた。dtminを小さくしないと途中で止まってしまうことにハマった…(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月26日 ルネサスが車載Bluetooth Soc発表、QorvoがUltra-Wideband(UWB)レーダについて解説、VNPTがQualcommの XGS-PONとWi-Fi 7ソリューション採用、SpirentのAIインフラのテストレポート(2025.03.26)
« 伊勢神宮へ行ってきた2020 (5) 伊勢古市参宮街道資料館を観てきた。 | トップページ | 伊勢神宮へ行ってきた2020 (6) 麻吉旅館を観てきた。まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような感覚。 »
コメント