宿命と真実の炎(貫井徳郎さん)を読んだ。あの貫井さんの代表作を思わせる部分もありつつ、動機が、、、アガサクリスティーのあれ並み、いやそれ以上に恐ろしい。
この宿命と真実の炎を読み始めて、あれ?これ続編?ということで後悔と真実の色をまず読んでから再度読み始めた。
いやー、やっぱり最初の読んでおいてよかった。でなければ西條さんがどういう人なのかわからないままだったから。
今回は連続警察官殺人。それは幼い日に警察に運命を狂わされた誠也とレイの復讐であった、、、、
と言うあらすじだけ見ると、真相が全然違っているということに驚く。
あの貫井さんの代表作を思わせる部分とか(タイトル書くとネタバレというか面白くなくなるかもなので書きません)、
いやそもそも動機が恐ろしいというかひどすぎる。これもアガサクリスティーの名作でもあったけれど、そして途中に
そういう部分まあるけど、本当の真相はまだひどい、、、
すごく面白いけど読んでいて疲れる部分が、、、
しかし西條さんは復活しそうで楽しみ。次作が出たら必ず読みたい。
« すき家で「ゆず香る 豆乳牛鍋定食 〜やみつき塩麹ダレ付き〜」(肉2倍盛 ご飯大盛)を食す。これはうまい。ゆずの香りが確かにしてあっさりと、でもコクがあって肉がとても多い。すき家の最近の新作の中で一番好きかも。 | トップページ | 映画「新解釈三国志」を観てきた。城田優さん・岩田剛典さんが殺陣の見せ場がある一方、賀来賢人さんがずっと顔芸だったり(笑)山本美月さんの上目遣いもかわいいし、橋本環奈さんの罵声も好き。一番受けてたのは渡辺直美さんだが、サプライズでどこかに広瀬すずさんが。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「トライロバレット」(佐藤究さん)を読んだ。すごかった。三葉虫に魅せられた高校生がいじめの標的にされ、一方、戦争帰りの金物屋の店主は高校の上を軍用ヘリが飛んでいるという幻聴に悩まされ…一体これがどうつながるのか?と思ったら帯通り「少年は、変身した。」ヒーローに。(2025.01.16)
- Newton2025年2月号の特集は量子力学100年。プランク、アインシュタインから始まり量子電磁力学、BSC、トランジスタと言った話題や昨日NHKでもやっていた量子もつれや量子コンピュータなど様々な話題が2ページずつわかりやすく書かれている。今年はこの特集の本多いな。(2024.12.30)
- ペッパーズ・ゴースト(伊坂幸太郎さん)を読んだ。他人の未来を見ることができる国語教師と、教え子が書いた猫を虐待していた奴らに罰を与える2人組の小説が驚きの展開で重なり、過去のテロ事件やマスコミ報道、ニーチェの言葉とも重なりさらに驚きの真相に。面白かった!(2024.12.20)
- 数理科学 量子力学の軌跡 現代的視点で捉えなおす100年の歩みを買った。1969年の数理科学で山内恭彦、朝永振一郎らが座談会をしていたとか、湯川は最初、核力を電子起源として仁科からアドバイスもらったとか、マクロな状態の重ね合わせやFeynmannおそるべし、とか面白い。(2024.12.19)
- 「浜村渚の計算ノート 11さつめ エッシャーランドでだまし絵を」を読んだ。今回はルース・アーロンペア、5枚のカードと2人の囚人パズル、3パスプロトコル、ペンローズの三角形とペンローズ・タイル、そしてエッシャー。ちょっと叙述も入ったり?解説はヨビノリたくみさん。(2024.12.13)
« すき家で「ゆず香る 豆乳牛鍋定食 〜やみつき塩麹ダレ付き〜」(肉2倍盛 ご飯大盛)を食す。これはうまい。ゆずの香りが確かにしてあっさりと、でもコクがあって肉がとても多い。すき家の最近の新作の中で一番好きかも。 | トップページ | 映画「新解釈三国志」を観てきた。城田優さん・岩田剛典さんが殺陣の見せ場がある一方、賀来賢人さんがずっと顔芸だったり(笑)山本美月さんの上目遣いもかわいいし、橋本環奈さんの罵声も好き。一番受けてたのは渡辺直美さんだが、サプライズでどこかに広瀬すずさんが。 »
コメント