「レーダ最大検知距離(レーダ方程式より)」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP!
ちょっと計算したいことがあって、一番簡単なレーダー方程式
Pr=Pt*G^2*λ^2*σ/[(4π)^3*R^4]
を使って最大検知距離を計算する自作式を作った。
これです。リンクをクリック!
画面はこんな感じで。いろいろな単位を選べるようにはしています。
ちなみに、入っているデフォルトの値はあえてデタラメなものにしています。いろいろやばいからね。民生でも。
« 松のやで「シュクメルリチーズBigメンチハンバーグ定食」を食す。ものすごくニンニクが効いていて、かつハンバーグがでかい! | トップページ | ココイチでベジタブルスープカレー(3辛)を食べた。豆腐とコーンのナゲットが予想以上に美味しかった。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月19日 QualcommがSnapdragon Gシリーズをアップデート、RohmがAI搭載マイコン発表、Nordicがスマートグリッド等向けに915MHzモジュール発表、TDKが車載PoC用大電流巻き線インダクタ発表、TIがデータセンタ向けの電源管理チップ発表(2025.03.19)
- 高周波・RFニュース 2025年3月18日 MITのシリコンレンズ不要のテラヘルツ波発振器、NIとドレスデン工科大学の近接場アンテナ測定、u-bloxがセルラー事業をTrasnaに売却、TDKの予知保全プラットフォームedgeRX、Rohmのシリコンキャパシタ対談動画(2025.03.18)
- 高周波・RFニュース 2025年3月17日 iFixitがiPhone 16eのチップ同定、M4 MacBook Airを分解、WI-FiモジュールはUSI、CyntecがAPECでインダクタセミナー開催、KYOCERA AVXの0402サイズ47μF MLCC、Nothing Phone 3a, Motorola Moto G Power 2025分解動画(2025.03.17)
« 松のやで「シュクメルリチーズBigメンチハンバーグ定食」を食す。ものすごくニンニクが効いていて、かつハンバーグがでかい! | トップページ | ココイチでベジタブルスープカレー(3辛)を食べた。豆腐とコーンのナゲットが予想以上に美味しかった。 »
コメント