「積層セラミックコンデンサ(MLCC)の加速試験による寿命予測」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP!
久しぶりに最先端のMLCCの話を聞く機会があった。それで何か自分でも計算してみようということで、積層セラミックコンデンサ各社が出している寿命予測の経験式をやってみた。
有名どころ三社のリンク:
https://product.tdk.com/info/ja/contact/faq/faq_detail_D/1432655794672.html
https://www.murata.com/ja-jp/support/faqs/products/capacitor/ceramiccapacitor/qlty/0010
https://www.yuden.co.jp/jp/product/support/faq/q020.html
これらを参考に作ったのがこれ:
積層セラミックコンデンサ(MLCC)の加速試験による寿命予測
積層セラミックコンデンサ(MLCC)の市場での寿命予測に使われる経験式です。
Ln:通常の使用条件での寿命(時間)
La:加速条件での寿命(時間)
Vn:通常の使用電圧(V)
Va:加速条件での電圧(V)
Tn:通常の使用温度(℃)
Ta:加速条件での温度(℃)
n:電圧加速係数
θ: 温度加速係数
« 「伝送線路のついた負荷の入力インピーダンス」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpに自作式としてUP! | トップページ | 特性インピーダンスが高くて線路長さが短い伝送線路はインダクタンスに見える(プローブのキャリプレーションキットのロードの設定) »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年7月17日 IEEE Microwave Magazineで地上監視レーダ解説など、Microwave Journalでミリ波AiPのOTA測定解説など、5G Americasが5G Advancedホワイトペーパー発行、TDKのAI 微細欠陥検出edgeRX Vision、IEEE Trans. on THz の今月号発行(2025.07.17)
- Xのタイムラインが何かランダムウォークのガウス分布じゃなくて逆正弦法則のように見えてきている…仕方ないのでJulia言語でモンテカルロシミュレーションで試行回数を変えて逆正弦法則とガウス分布を見る。(2025.07.16)
- 高周波・RFニュース 2025年7月13日 Pythonの高周波ライブラリscikit-rfがv1.8.0に、SamsungがGalaxy Z Fold7など発表→QualcommがSnapdragon 8 Eliteが使われていると発表、NGMNが基地局アンテナの推奨事項をまとめる、STMicroとMetalenzがメタサーフェス光学のライセンス締結(2025.07.14)
- Interface2025年8月号Pythonで体験!はじめての暗号を買った。上杉暗号からRSA、AES、DHなど、特に楕円曲線暗号についてはコードも実際に動かすところまで詳しくかかれていた。耐量子暗号や聞いたことなかったY-00暗号や関数型暗号も記載。(2025.07.10)
- 高周波・RFニュース 2025年7月8日 NordicとSercommのセルラーIoTモジュール、iFixitがFairphone 6を分解、スコアは10/10、RCR wireless newsのウェビナー2件(6GとIndustry4.0)、SEMCOが高耐圧C0G MLCCを車載急速充電に提案(2025.07.09)
« 「伝送線路のついた負荷の入力インピーダンス」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpに自作式としてUP! | トップページ | 特性インピーダンスが高くて線路長さが短い伝送線路はインダクタンスに見える(プローブのキャリプレーションキットのロードの設定) »
コメント