「積層セラミックコンデンサ(MLCC)の加速試験による寿命予測」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP!
久しぶりに最先端のMLCCの話を聞く機会があった。それで何か自分でも計算してみようということで、積層セラミックコンデンサ各社が出している寿命予測の経験式をやってみた。
有名どころ三社のリンク:
https://product.tdk.com/info/ja/contact/faq/faq_detail_D/1432655794672.html
https://www.murata.com/ja-jp/support/faqs/products/capacitor/ceramiccapacitor/qlty/0010
https://www.yuden.co.jp/jp/product/support/faq/q020.html
これらを参考に作ったのがこれ:
積層セラミックコンデンサ(MLCC)の加速試験による寿命予測
積層セラミックコンデンサ(MLCC)の市場での寿命予測に使われる経験式です。
Ln:通常の使用条件での寿命(時間)
La:加速条件での寿命(時間)
Vn:通常の使用電圧(V)
Va:加速条件での電圧(V)
Tn:通常の使用温度(℃)
Ta:加速条件での温度(℃)
n:電圧加速係数
θ: 温度加速係数
« 「伝送線路のついた負荷の入力インピーダンス」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpに自作式としてUP! | トップページ | 特性インピーダンスが高くて線路長さが短い伝送線路はインダクタンスに見える(プローブのキャリプレーションキットのロードの設定) »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース2021年2月16日 IEEE Microwave Magazineの特集はオールデジタルのRFID、Microwave JournalはEバンド ミリ波通信に衛星や気球を使う話、アメリカの半導体企業がバイデンに投資を迫る、(2021.02.17)
- カオスを生じる電気回路、Chua’s circuitをLTspiceで回路シミュレーションしてみる。(2021.02.19)
- Labyrinth Chaos(迷宮カオス)を生むThomas-Rössler方程式のパラメータbを色々変えて、Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算してGIFアニメ(2021.02.16)
- フィッツヒュー・南雲 (FitzHugh-Nagumo) 方程式をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand Prince)で計算。(2021.02.23)
- 「水晶振動子の等価回路計算」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP! インピーダンスの大きさと位相がグラフ化できる。(2021.02.12)
« 「伝送線路のついた負荷の入力インピーダンス」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpに自作式としてUP! | トップページ | 特性インピーダンスが高くて線路長さが短い伝送線路はインダクタンスに見える(プローブのキャリプレーションキットのロードの設定) »
コメント