「積層セラミックコンデンサ(MLCC)の加速試験による寿命予測」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUP!
久しぶりに最先端のMLCCの話を聞く機会があった。それで何か自分でも計算してみようということで、積層セラミックコンデンサ各社が出している寿命予測の経験式をやってみた。
有名どころ三社のリンク:
https://product.tdk.com/info/ja/contact/faq/faq_detail_D/1432655794672.html
https://www.murata.com/ja-jp/support/faqs/products/capacitor/ceramiccapacitor/qlty/0010
https://www.yuden.co.jp/jp/product/support/faq/q020.html
これらを参考に作ったのがこれ:
積層セラミックコンデンサ(MLCC)の加速試験による寿命予測
積層セラミックコンデンサ(MLCC)の市場での寿命予測に使われる経験式です。
Ln:通常の使用条件での寿命(時間)
La:加速条件での寿命(時間)
Vn:通常の使用電圧(V)
Va:加速条件での電圧(V)
Tn:通常の使用温度(℃)
Ta:加速条件での温度(℃)
n:電圧加速係数
θ: 温度加速係数
« 「伝送線路のついた負荷の入力インピーダンス」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpに自作式としてUP! | トップページ | 特性インピーダンスが高くて線路長さが短い伝送線路はインダクタンスに見える(プローブのキャリプレーションキットのロードの設定) »
「学問・資格」カテゴリの記事
- JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(11)バーニングシップフラクタルを描いてみる。このココログでも計算できるようにした。(2023.01.31)
- JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(10) リーマンゼータ関数(Riemann Zeta function)を計算、3次元化してPlotlyでぐりぐり動かす。(2023.01.27)
- JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(9) 仏陀のお姿のフラクタル Buddhabrot(ブッダブロ)を描く。このココログでも計算できるようにしてみた。(2023.01.26)
- JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(8) 4段4次のルンゲクッタ法でローレンツ方程式を計算。このココログでもPlotlyで3次元でぐりぐり動かせるようにしてみた。 (2023.01.25)
- JavaScriptの数値計算ライブラリmathjsを使う(7) マンデルブロ集合を描く。このココログでも計算して図示できるようにしてみた。(2023.01.16)
« 「伝送線路のついた負荷の入力インピーダンス」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpに自作式としてUP! | トップページ | 特性インピーダンスが高くて線路長さが短い伝送線路はインダクタンスに見える(プローブのキャリプレーションキットのロードの設定) »
コメント