« NHKスペシャル 2030 未来への分岐点 (1)「暴走する温暖化 “脱炭素”への挑戦」を観てました。Twitterで実況していたリンク貼っときます。 | トップページ | 新型コロナウイルス、中国、日本、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスでの感染者数を指数関数&ロジスティック関数&Log-Logプロットでべき関数フィッティングした(1/10更新) ここ数日の伸びでいうと日本が一番ひどいか。 »

2021年1月10日 (日)

つなぐ TSUNAGU―THE POWER OF KOBE CITY MUSEUM@神戸市立博物館を観てきた。栗花落(鬼滅の刃のカナヲの苗字)が神戸に実際にあって、かつその由来に驚く。また伊能忠敬の北海道地図の正確さにも。予約制でものすごくすいていました。

予約制でメールアドレスを登録する必要があります。そのおかげか、ものすごく人が少なくて全く密にならないでゆっくり見て回れました。

栗花落っていう苗字が実際に神戸にあったのを知って驚く。ただ、読み方はカナヲのつゆり、じゃなくてつゆ、でした。

20210109-145449 20210109-140954

伊能忠敬の北海道地図もあったが、めっちゃ正確。昔の世界地図では日本が三角形でZimpaguになっていたが、、、

20210109-141014 20210109-143206 20210109-140724

こんなにゆっくり見て回れたのは久しぶりでよかった。ただ、もう緊急事態宣言が出そうなのでぜひ行ってとは言いにくいですが、、、

« NHKスペシャル 2030 未来への分岐点 (1)「暴走する温暖化 “脱炭素”への挑戦」を観てました。Twitterで実況していたリンク貼っときます。 | トップページ | 新型コロナウイルス、中国、日本、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスでの感染者数を指数関数&ロジスティック関数&Log-Logプロットでべき関数フィッティングした(1/10更新) ここ数日の伸びでいうと日本が一番ひどいか。 »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« NHKスペシャル 2030 未来への分岐点 (1)「暴走する温暖化 “脱炭素”への挑戦」を観てました。Twitterで実況していたリンク貼っときます。 | トップページ | 新型コロナウイルス、中国、日本、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスでの感染者数を指数関数&ロジスティック関数&Log-Logプロットでべき関数フィッティングした(1/10更新) ここ数日の伸びでいうと日本が一番ひどいか。 »

最近の記事

最近のコメント

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
フォト
無料ブログはココログ