Labyrinth Chaos(迷宮カオス)というのがあるのか!Thomas-Rössler方程式から出る。Python+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算
Thomas' cyclically symmetric attractor
というのをたまたま見ていた。そこでの脚注で知ったのですが、
こういう方程式(Thomas' cyclically symmetric attractorとかThomas-Rössler systemとかいうらしい)
で、b=0とすると迷路というか迷宮というかランダムウォークみたいになるらしい。
Hyperchaos & Labyrinth chaos: Revisiting Thomas-Rössler systems
とか
Labyrinth chaos: Revisiting the elegant, chaotic and hyperchaotic walks
なんかが参考になりそう。では計算してみる。b=0.3からb=0までやってみよう。
b=0.3
b=0.2
b=0.1
そしてb=0
うわ!本当だ。こんなシンプルな式でこんなパターンがでるのか!
« 松屋でマッサマンカレーを食す。美味しいけれどやっぱりごろごろ煮込みチキンカレーを復活させてほしい。 | トップページ | QualcommがAIを使ったアンテナチューナ―(AI-Enhanced Signal Boost )を発表、、、だがたぶん誇大広告。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- TensorFlow(Keras)でモデルをsaveで保存してload_modelで読み込むときに突然エラー(utf8で読めないとかディレクトリが存在しないとか)が出始めた。なんで?といろいろやると、単に日本語がフォルダ名に使われているときにエラーになるだけだった…(Windowsネイティブの場合)(2023.05.28)
- 時代に逆行してCOBOL(GnuCOBOL)を学んでみる(4) 10進31桁まで計算できることを生かして4段4次のルンゲクッタ法でローレンツ方程式を計算して図示してみる。テキストベース(アスキーアート)で!(2023.05.23)
- 時代に逆行してCOBOL(GnuCOBOL)を学んでみる(3) ロジスティック写像の分岐図を31桁まで10進計算ができることを生かして描いてみる。テキストベースで!今回は2次元配列の練習。(2023.05.19)
- 高周波(RF・マイクロ波・ミリ波・5G)関連ニュース(5/18) IEEE Microwave Magazineはグラフェンのマイクロ波応用、Microwave Journalはテラヘルツ波の発生、Next G allianceの新6Gレポート、Hexa-Xの新動画、ESAが軌道上に6Gラボ、De-embeddingって何?など。(2023.05.18)
- カシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpが復旧してログインや自作式の作成ができるようになった。ということで作った自作式のアクセスベスト10とお勧めを紹介。(2023.05.17)
« 松屋でマッサマンカレーを食す。美味しいけれどやっぱりごろごろ煮込みチキンカレーを復活させてほしい。 | トップページ | QualcommがAIを使ったアンテナチューナ―(AI-Enhanced Signal Boost )を発表、、、だがたぶん誇大広告。 »
コメント