「標高と水の沸点の関係」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUPしてますが、すごいコメントがついていた!
ずっと前にこれを作っていた。
どうやって計算しているかというと、まず気圧が高度と温度でどう変わるかを、
http://es.ris.ac.jp/~nakagawa/met_cal/press_height.html
で計算し、次にここから沸点をアントワンの式(&torをhPaに直したもの)
で計算している。こんな感じ:
h=標高h;
T=現地気温T;
P0=海面気圧P0;
T0=T+0.0065*h;
P=P0*((1.-(0.0065*h/(T0+273.15)))^5.257);
Tb=1730.63/(8.07131-log(760.*P/1013.25)) - 233.426;
println(P);
println(Tb);
そこにこんなコメントがついて驚いた!
使用目的 私の人生においての希望の道筋
ご意見・ご感想 助かった。この一言に限る。このサイトは私をすくった。ありがとう。
…一体何があったんだ!沸点が分かると人生にどう影響しているのか全くわかんない。。。
« 渋滞を表すOVモデル(最適速度モデル)をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算、GIFアニメにしてみた。又吉直樹のヘウレーカが渋滞特集だったので。 | トップページ | NHKスペシャル 2030 未来への分岐点 (2)「飽食の悪夢〜水・食料クライシス〜」を見てTwitterでリアルタイムメモをしてました。そのスレッドリンク。サファ・モーテさんのシミュレーションとFood System Shock,地下水枯渇などは自分でもやってみたい。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月28日 Next G Allianceが6Gに向けたコンポーネント技術を策定、Ericssonのパッシブアンテナで5G効率化、u-bloxがソフトバンクと協業で日本にPointPerfect GNSS補正を拡大、中国以外の国は6Gに無関心になってきたという記事(2025.03.28)
- パンサー尾形さんのNHK 笑わない数学スペシャル ホッジ予想を見てメモ。オイラー数、デカルト座標、ポアンカレのベッチ数、ネーターのコホモロジー、たくさん見つかるコホモロジー、グロタンディークのモチーフ、そしてドリーニュさんのインタビューという構成でした。(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月27日 Qualcommが3GPP 6Gワークショップで議論された内容を紹介、Broadcomが00G/lane DSP PHYチップ発表、DreiとEricssonが5GのWバンド(92~115 GHz )テスト中、Siversが高性能レーザでWINセミコンダクタと提携、Semtechの50G PON(2025.03.27)
- Google ColabのJulia言語でDifferentialEquationsパッケージを使ってピタゴラスの三体問題を35段14次ルンゲクッタFeagen法で計算し、Colab上でGIFアニメにしてみた。dtminを小さくしないと途中で止まってしまうことにハマった…(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月26日 ルネサスが車載Bluetooth Soc発表、QorvoがUltra-Wideband(UWB)レーダについて解説、VNPTがQualcommの XGS-PONとWi-Fi 7ソリューション採用、SpirentのAIインフラのテストレポート(2025.03.26)
« 渋滞を表すOVモデル(最適速度モデル)をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算、GIFアニメにしてみた。又吉直樹のヘウレーカが渋滞特集だったので。 | トップページ | NHKスペシャル 2030 未来への分岐点 (2)「飽食の悪夢〜水・食料クライシス〜」を見てTwitterでリアルタイムメモをしてました。そのスレッドリンク。サファ・モーテさんのシミュレーションとFood System Shock,地下水枯渇などは自分でもやってみたい。 »
コメント