「標高と水の沸点の関係」をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpの自作式としてUPしてますが、すごいコメントがついていた!
ずっと前にこれを作っていた。
どうやって計算しているかというと、まず気圧が高度と温度でどう変わるかを、
http://es.ris.ac.jp/~nakagawa/met_cal/press_height.html
で計算し、次にここから沸点をアントワンの式(&torをhPaに直したもの)
で計算している。こんな感じ:
h=標高h;
T=現地気温T;
P0=海面気圧P0;
T0=T+0.0065*h;
P=P0*((1.-(0.0065*h/(T0+273.15)))^5.257);
Tb=1730.63/(8.07131-log(760.*P/1013.25)) - 233.426;
println(P);
println(Tb);
そこにこんなコメントがついて驚いた!
使用目的 私の人生においての希望の道筋
ご意見・ご感想 助かった。この一言に限る。このサイトは私をすくった。ありがとう。
…一体何があったんだ!沸点が分かると人生にどう影響しているのか全くわかんない。。。
« 渋滞を表すOVモデル(最適速度モデル)をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算、GIFアニメにしてみた。又吉直樹のヘウレーカが渋滞特集だったので。 | トップページ | NHKスペシャル 2030 未来への分岐点 (2)「飽食の悪夢〜水・食料クライシス〜」を見てTwitterでリアルタイムメモをしてました。そのスレッドリンク。サファ・モーテさんのシミュレーションとFood System Shock,地下水枯渇などは自分でもやってみたい。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年7月13日 Pythonの高周波ライブラリscikit-rfがv1.8.0に、SamsungがGalaxy Z Fold7など発表→QualcommがSnapdragon 8 Eliteが使われていると発表、NGMNが基地局アンテナの推奨事項をまとめる、STMicroとMetalenzがメタサーフェス光学のライセンス締結(2025.07.14)
- 高周波・RFニュース 2025年7月8日 NordicとSercommのセルラーIoTモジュール、iFixitがFairphone 6を分解、スコアは10/10、RCR wireless newsのウェビナー2件(6GとIndustry4.0)、SEMCOが高耐圧C0G MLCCを車載急速充電に提案(2025.07.09)
- 高周波・RFニュース 2025年7月2日 5G Americasが6Gに向けセンシングと通信ホワイトペーパー発行、KYOCERA AVXが3dBハイブリッドカプラ発表、TDKが車載薄膜インダクタ発表、Nordicが1次電池向けPMIC発表、ローデ・シュワルツの6GとAI/ML解説記事(2025.07.02)
- 高周波・RFニュース 2025年6月30日 QualcommがAIを用いた6Rxアンテナ解説、Next G Allianceと日本のXGMFが5G,6Gで協力、5G Americasが25Q1で5G加入者増加と発表、TechInsigtsがHuawei Pura 80 Pro+分解、Qorvoが5-7GHzのWi-Fi 7 FEM発表(2025.06.30)
- 高周波・RFニュース 2025年6月27日 Qualcommが6Gに向けての3GPPリリース20解説、TDKが100V1608サイズ1μFのMLCCを発表、Skyworksが低ジッタのクロックファミリーを発表、Elisa,Ericsson,MediaTekが5G SAで8Gbpsを達成(2025.06.27)
« 渋滞を表すOVモデル(最適速度モデル)をPython+Scipyでルンゲクッタ8次のDOP853(Dormand&Prince)を使って計算、GIFアニメにしてみた。又吉直樹のヘウレーカが渋滞特集だったので。 | トップページ | NHKスペシャル 2030 未来への分岐点 (2)「飽食の悪夢〜水・食料クライシス〜」を見てTwitterでリアルタイムメモをしてました。そのスレッドリンク。サファ・モーテさんのシミュレーションとFood System Shock,地下水枯渇などは自分でもやってみたい。 »
コメント