京都の猿ラインへ行く(その3) 猿ヶ辻(京都御所) 何度も見ていた光景なのに、なんでこんな形か全然疑問に思ったことがなかった。
最後は猿ヶ辻。御所には何度も言っているのに、そしてこれよく考えるとおかしい形なのに疑問にも思わず、理由を知らなかった。
こういう理由です。
https://ja.kyoto.travel/glossary/single.php?glossary_id=387
そう知ってみると見方が違うな。
猿ライン3か所回ってかなり歩き回って疲れたがすっきりした。まあこれが御利益と言えばそうか。
滋賀にもいつかいきたい。
« 京都の猿ラインへ行く(その2)幸神社(さいのかみやしろ) 出町柳の近く、、、大学から近かったのに全然しらなかった。 | トップページ | 分数階微分(Fractional Calculus)の計算をPythonのdifferint(Riemann-Liouvilleの定義で計算するもの)でやってみる。 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- スーパーはくとに乗って倉吉まで。名探偵コナン号だった。(2025.06.03)
- 廣田神社(西宮)でお参り。(2025.07.07)
- 西宮震災記念碑公園で西宮市犠牲者追悼之碑と小説 火垂るの墓 誕生の地 記念碑を見てきた。(2025.06.17)
- 夙川公園で水車を見た。(2025.07.03)
- 伊丹スカイパークへ行ってきた。大阪国際空港(伊丹空港)の真横に南北に長くあって、すごく近い距離で飛行機がひっきりなしに着陸・離陸するのが見られる。(2025.06.12)
« 京都の猿ラインへ行く(その2)幸神社(さいのかみやしろ) 出町柳の近く、、、大学から近かったのに全然しらなかった。 | トップページ | 分数階微分(Fractional Calculus)の計算をPythonのdifferint(Riemann-Liouvilleの定義で計算するもの)でやってみる。 »
コメント