京都の猿ラインへ行く(その3) 猿ヶ辻(京都御所) 何度も見ていた光景なのに、なんでこんな形か全然疑問に思ったことがなかった。
最後は猿ヶ辻。御所には何度も言っているのに、そしてこれよく考えるとおかしい形なのに疑問にも思わず、理由を知らなかった。
こういう理由です。
https://ja.kyoto.travel/glossary/single.php?glossary_id=387
そう知ってみると見方が違うな。
猿ライン3か所回ってかなり歩き回って疲れたがすっきりした。まあこれが御利益と言えばそうか。
滋賀にもいつかいきたい。
« 京都の猿ラインへ行く(その2)幸神社(さいのかみやしろ) 出町柳の近く、、、大学から近かったのに全然しらなかった。 | トップページ | 分数階微分(Fractional Calculus)の計算をPythonのdifferint(Riemann-Liouvilleの定義で計算するもの)でやってみる。 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 出雲大社大阪分祠へ行ってきた。やはり大きなしめ縄があった。(2021.04.10)
- 南海初芝駅付近の前ヶ池に神々しく翼を広げる鳥が石の上に止まっていた。Google画像検索するとミミヒメウと出た。(2021.04.09)
- 南海の萩原天神駅(はぎはらてんじん)で降りて萩原天神(萩原神社)でお参り。(2021.04.08)
- 長岡天神(八条ヶ池)の夜桜ライトアップをiPhone 12 Pro Maxで撮影(2021/4/3)(2021.04.04)
« 京都の猿ラインへ行く(その2)幸神社(さいのかみやしろ) 出町柳の近く、、、大学から近かったのに全然しらなかった。 | トップページ | 分数階微分(Fractional Calculus)の計算をPythonのdifferint(Riemann-Liouvilleの定義で計算するもの)でやってみる。 »
コメント