iPhoneで使える数学ソフトMaple Calculatorで手書き入力でMathematicaの常微分方程式の例を試す(その1)
MapleというとMaxima、Mathematica、reduceなどと同じくらい有名な数式処理ソフトウェアだと思いますが、いつの間にかスマホで(一部機能を)無償で使えるようになっていた。
https://jp.maplesoft.com/products/maplecalculator/index.aspx?L=J
どの程度使える?というのを見るために、まずは常微分方程式を解かせてみよう。
例題はWolfram言語(Mathematica)のやつを使う。
大量にあるので、まずは順番に上から4つ。
全部手書きで書いて、カメラで撮って解かせた。認識度も高い。
結果はこちら:
おお、ちゃんと解いてくれてるじゃないの!
ぼちぼち続きをやっていこう。
« 新型コロナウイルス、中国、日本、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスでの感染者数を指数関数&ロジスティック関数&Log-Logプロットでべき関数フィッティングした(3/28更新) イギリスが目に見えて減速だがフランスドイツが上昇。日本も微増傾向。 | トップページ | 京都の猿ラインへ行く(その1)赤山禅院で猿を屋根のてっぺんに見る。呪術廻戦の禪院真希先輩の名前も入ってる。 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 大阪中之島美術館に行ったとき、あちこちにアンテナがついたトランシーバーのようなものが置いてあった。温度センサ?と思ったらやっぱりHanwellのRL4007 無線温度ロガー(440MHz帯)だったよう。でもその下には紙の記録計も。両方使っているのかな?(2023.06.08)
- 時代に逆行してCOBOL(GnuCOBOL)を学んでみる(6) 31桁の10進演算で複素数を計算するライブラリを作ってみる。外部ファイルのサブルーチンを呼び出すCALL文とUSINGの練習。(2023.06.07)
- 原著で持っているダンズモアさんのHandbook of Microwave Component Measurements With Advanced VNA Techniques(2nd ed.) が邦訳されてマイクロ波部品測定ハンドブック(第2版)として出版されてる!Pozarさんのマイクロ波工学に続き、最近名著の翻訳が増えてるのはいい傾向!(2023.06.03)
- 平均が0でなく相関がある正規分布の比(商)Z=X/Yの分布 Fieller-Hinkleyの式(平均が0ならコーシー分布)をカシオの高精度計算サイトkeisan.casio.jpにあげていたが式にミスがあったのでやり直し。Pythonでモンテカルロして全然違う値になったのでもっと新しい論文探した。(2023.06.02)
- 時代に逆行してCOBOL(GnuCOBOL)を学んでみる(5) 中二病のような名前のブルースカイカタストロフィ(Blue-sky catastrophe)を生じるGavrilov Shilnikov modelをドルマン・プリンス法(ode45)で計算する。テキストベース(アスキーアート)で!(2023.06.01)
« 新型コロナウイルス、中国、日本、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスでの感染者数を指数関数&ロジスティック関数&Log-Logプロットでべき関数フィッティングした(3/28更新) イギリスが目に見えて減速だがフランスドイツが上昇。日本も微増傾向。 | トップページ | 京都の猿ラインへ行く(その1)赤山禅院で猿を屋根のてっぺんに見る。呪術廻戦の禪院真希先輩の名前も入ってる。 »
コメント