高校事変Xを読んだ。もう魁男塾とかドラゴンボールとかそんな感じになってるな。。。そして次巻ではおそらく松岡作品の全ヒロインが集合すると思う。
前に原爆まで出てもう「強い奴のインフレ」(by さるマン)に行きついたこのシリーズですが、ラスボスを出したのと、敵を傭兵にして舞台を海外に移して結衣が勝てない感を出してリセットされてます。が、2km走るだけで対応してたりするので、ドラゴンボールの精神と時の部屋に入ったようだ、、、それと、本作で「探偵の探偵」との繋がりがはっきりしました。
あらすじは
「慧修学院高校3年の生徒たちが国際交流のためにホンジュラスを訪問。そのさなか、メキシコの過激派組織ゼッディウムに襲撃される。背後には結衣の兄、架禕斗(この漢字出せないよ、、、)の姿があった。そのころ日本では、凛香の母親の市川凛(これが探偵の探偵で出てきた悪人)が怪しい動きを、、、」
というもの。ラスボスが兄弟姉妹というのはたまにありますが、確かに行きついた結衣の強さに対抗しようと思うと兄弟姉妹を出すしかないという納得の展開。そして探偵の探偵と結びついたことで、これも探偵の鑑定のような感じで次のお話、松岡作品の全ヒロイン(万能鑑定士Q,水鏡推理などなど)でそうな雰囲気。この本も最後に過去作品の最新作の宣伝も出てます。千里眼の復活も。
さすがを「小説家になって億を稼ごう」を書いた松岡さんで売り上げが上がる方法を知ってますな。
« 松屋でさばの味噌煮御前(定食にとろろ追加と豚汁変更したもの)、ご飯特盛でいただく。生姜がとてもきいた味噌煮でこれはかなり美味しい。 | トップページ | 南海の萩原天神駅(はぎはらてんじん)で降りて萩原天神(萩原神社)でお参り。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「トライロバレット」(佐藤究さん)を読んだ。すごかった。三葉虫に魅せられた高校生がいじめの標的にされ、一方、戦争帰りの金物屋の店主は高校の上を軍用ヘリが飛んでいるという幻聴に悩まされ…一体これがどうつながるのか?と思ったら帯通り「少年は、変身した。」ヒーローに。(2025.01.16)
- Newton2025年2月号の特集は量子力学100年。プランク、アインシュタインから始まり量子電磁力学、BSC、トランジスタと言った話題や昨日NHKでもやっていた量子もつれや量子コンピュータなど様々な話題が2ページずつわかりやすく書かれている。今年はこの特集の本多いな。(2024.12.30)
- ペッパーズ・ゴースト(伊坂幸太郎さん)を読んだ。他人の未来を見ることができる国語教師と、教え子が書いた猫を虐待していた奴らに罰を与える2人組の小説が驚きの展開で重なり、過去のテロ事件やマスコミ報道、ニーチェの言葉とも重なりさらに驚きの真相に。面白かった!(2024.12.20)
- 数理科学 量子力学の軌跡 現代的視点で捉えなおす100年の歩みを買った。1969年の数理科学で山内恭彦、朝永振一郎らが座談会をしていたとか、湯川は最初、核力を電子起源として仁科からアドバイスもらったとか、マクロな状態の重ね合わせやFeynmannおそるべし、とか面白い。(2024.12.19)
- 「浜村渚の計算ノート 11さつめ エッシャーランドでだまし絵を」を読んだ。今回はルース・アーロンペア、5枚のカードと2人の囚人パズル、3パスプロトコル、ペンローズの三角形とペンローズ・タイル、そしてエッシャー。ちょっと叙述も入ったり?解説はヨビノリたくみさん。(2024.12.13)
« 松屋でさばの味噌煮御前(定食にとろろ追加と豚汁変更したもの)、ご飯特盛でいただく。生姜がとてもきいた味噌煮でこれはかなり美味しい。 | トップページ | 南海の萩原天神駅(はぎはらてんじん)で降りて萩原天神(萩原神社)でお参り。 »
コメント