熱力学の関数の関係を覚えるBorn Square (まあ熱力学のはじき(きはじ)?) もちろんMax Bornはこんなの使わずに導出できただろうが、、、
Maxwellの関係式とかエントロピーの微分形とかすぐ忘れる。
たまたまBorn Squareというのを知った。Max Bornが講義で使ったとか。あまりに生徒が覚えないので仕方なく絵にした、、、と勝手に想像したり。ご本人はもちろん自分で一瞬で導出できたと思いますが。
こういうのです。(下の2つはオリジナルよりわかりやすくなってるけど)
https://en.wikipedia.org/wiki/Thermodynamic_square
http://www.lptms.u-psud.fr/membres/trizac/Ens/M1GP/ThermodynamicSquareMnemonic.pdf
まずは微分形から。
例えばUをとる。Uの反対側の2頂点を見るとTとPだ。→の先端の方がプラス、尾の方がマイナスと思って対角線の反対側の微分形と掛ける。
するとdUはTdSと-pdVの和、dU=TdS-pdVになる。
Maxwellの関係式は?
Tからスタートして反時計回りにV,Sがあり、矢印の向きは両方とも先端。そこから1個進んだ
pからスタートして時計回りにはS,Vがあり、矢印の向きは両方とも尾。
矢印の向きが回り方で違う時は負の符号がつく、、、とすると順番に
(∂T/∂V)S=-(∂p/∂S)V
となる。なるほど。
« 道元禅師示寂の地と本圀寺跡を通りかかる。 | トップページ | 万有引力と重力、そしてそのエネルギーをちゃんと地球のスケールでグラフ化したらわかるのでは(ひろゆきが位置エネルギーが存在しないといったことに対して) »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年1月23日 5G Americasの新ホワイトペーパー「AI時代のセルラーネットワークの信頼性とセキュリティ」、KyoceraAVXの新薄膜フィルタ、TDKの車載/一般用C0G特性1,250V 3225サイズMLCC、Semtechの5G LPWAモジュール(2025.01.23)
- 高周波・RFニュース 2025年1月22日 everythingRFマガジンにMarkiの宇宙向けミリ波部品の記事、NordicのRF52810を使った太陽電池で動き暗闇でも3週間持つアセットトトラッカー、KnowlessのMRIの技術解説記事、Broadcomの3.5Dパッケージング解説(2025.01.22)
- UnityでVisual C#用の数値計算ライブラリMath.NET numericsを使う(3) 3D画面に補間(Interpolate) を行って表示する。リニア、3次スプライン、有理関数などいろいろ使える。(2025.01.23)
« 道元禅師示寂の地と本圀寺跡を通りかかる。 | トップページ | 万有引力と重力、そしてそのエネルギーをちゃんと地球のスケールでグラフ化したらわかるのでは(ひろゆきが位置エネルギーが存在しないといったことに対して) »
コメント