凝然国師没後700年 特別展 鑑真和上と戒律のあゆみ@京都国立博物館を観てきた。教科書に載っている鑑真和上の像が見られた!でも明日から5/11まで休館、、、
今日行くことはだいぶ前から決めていてチケットもオンラインで買ってましたが、やはり緊急事態宣言で明日から休館とのことでした。
https://www.kyohaku.go.jp/jp/oshirase/post_210424.html
いいお天気で花もきれい。
改めて鑑真和上の日本に来た経緯を見たけれど、もうすごいというか頭が下がるというか、こんな人はもう出てこないのではとか。
国宝の鑑真和上坐像、やはりすごかった。その他、国宝や重要文化財がごろごろ見られて満足。
恥ずかしながら戒律という言葉の意味を今回初めて知ったり。
はやくコロナを乗り越えてこういう文化にいつでも触れられるようになりたいものですね。
« 麺匠 たか松(KAWARAMACHI)でつけ麺大盛を食す。 | トップページ | 松屋で店舗限定販売のごろごろチキンのチーズトマトカレーを食す。これはとても好きな味。ごろごろチキン煮込みカレーと競る。ただカレーなのかというとスープ多めのラタトゥイユかもしれない。 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- エミール・ガレ展 美しきガラスの世界@美術館「えき」京都を観てきた。ものすごく綺麗なガラス工芸で、植物モチーフやジャポニズムも。来ている人の女性比率99%くらいだった。(2024.12.17)
- 世界遺産 大シルクロード展@京都文化博物館を観てきた。一級文物(日本の国宝に相当)はやはりすごかった。瑪瑙象嵌杯を初めてみたし、マニ教ソグド語の文字に驚いたり。六花形脚付杯の細工も印象的。(2024.12.10)
- 線表現の可能性@国立国際美術館を観てきた。子供が描いたような線、緻密な線(ジョナサン・ボロフスキーと池田龍雄がよかった)、カラフルな線、立体的な線(あれどうやってバランス?)など様々で面白かった。彼女の肖像も一緒に観られたがこれも興味深かった。(2024.11.29)
- 石村嘉成展 ~いのちの色たち~@兵庫県立美術館を観てきた。すごかった…生き生きとした表情の動物たちがヴィヴィッドな色違いで描かれ心が奪われる。作品の数やその大きさにも圧倒される。自閉症と診断された画家さんの作品ですがそんなことは全く関係なくただ感動。(2024.11.22)
« 麺匠 たか松(KAWARAMACHI)でつけ麺大盛を食す。 | トップページ | 松屋で店舗限定販売のごろごろチキンのチーズトマトカレーを食す。これはとても好きな味。ごろごろチキン煮込みカレーと競る。ただカレーなのかというとスープ多めのラタトゥイユかもしれない。 »
コメント