マイクロ波工学 第4版(David M.Pozar)を買った。あのMicrowave Engineering 4th edition の邦訳。高周波(マイクロ波、ミリ波)でいい教科書ないですか?日本語で!と聞かれてずっと「ない」と言っていたのがこれからはこれを読め!と言える。
昔は小西さんの本とか(まあ元ネタはいろいろ今ならわかりますが)それなりの数の高周波の教科書が書店に並んでいたことがあった、、、が、今はあまりないし、あってもちょっと初歩的すぎる?というのもばかり。
で、高周波(マイクロ波、ミリ波)でいい教科書ないですか?と聞かれることが多いのだが、
洋書ならPozarのとか、と言ってたら日本語じゃないと読めないと言われ(!)
じゃあ「ない」と言ってた。
スマートフォンの時代になってから完全に日本は高周波技術で立ち遅れたからなあ、、、
まあないだろうな、と思っていたらたまたま書店で見つけた。
これ!
おお、PozarのMicrowave Engineering 4th edition が邦訳されてた!早速買った。
もちろん、今の時代(5Gとか)から見ると古いところも多いですが、すべての基礎はここから。
これ全部読んどけば大抵の新技術にはひるむことなくついていけると思う。
難点は高いことだけ、、、
« 京都の壬生寺でお参り。 | トップページ | ホワット・イズ・ライフ?生命とは何か(ポール・ナース)を読んだ。評判通り面白い!ウイルスも親戚と思えるように?そして科学を重視しない政治やワクチン拒否にもちくり。一番驚いたのはポールさん自身の生まれ。コロナの中でこそ読みたい本。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ハケンアニメ!(文庫版)を読んだ。だいぶ前から存在は知っていたけれどタイトルの意味がよくわからず読んでなかったが、めちゃくちゃよかった!映画見逃した、、、と思ったらまだやってる映画館あった! 文庫版には特別篇も入っててこれも面白かった。(2022.08.04)
- 新潮文庫を買うとステンドグラス風のしおりが4つの中から選んでもらえた。赤いスイカが描かれたデザインにしました。(2022.07.16)
- 「なめらかな世界と、その敵」(伴名練さん)を読んだ。これは面白い!表題作のなめらかの意味に驚き、2話目では思わず検索してしまったり。特によかったのは「美亜羽へ贈る拳銃」「ひかりより速く、ゆるやかに」だがその他の作品もどれもすごいしあとがきもすごい。(2022.07.12)
- 「麻倉玲一は信頼できない語り手」を読んだ。面白い!普通は信頼できない語り手は隠すのをタイトルにするほど大っぴらにして、一体何が本当なんだと不安になったところで驚きの真相に。これは全く予想できなかった!(2022.06.28)
- 「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた 、を読んだ、面白い!マクスウェル、ペアノ、ヴォルテラなども考えてたのか!私はタック・アンド・ターンモデルしか知らなかった…角運動量保存とどう両立するのか?一般相対論にも矛盾し?ベリー位相とも猫ひねりが関係するとは!(2022.06.22)
« 京都の壬生寺でお参り。 | トップページ | ホワット・イズ・ライフ?生命とは何か(ポール・ナース)を読んだ。評判通り面白い!ウイルスも親戚と思えるように?そして科学を重視しない政治やワクチン拒否にもちくり。一番驚いたのはポールさん自身の生まれ。コロナの中でこそ読みたい本。 »
コメント