地球と月の間の万有引力より太陽と月の間の万有引力の方が強いのか!知らなかった、、、
たまたま月の軌道の摂動計算の話を調べていてこれを見た。
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/B7EEA4CEB8F8C5BEB1BFC6B0.html
- 実際に計算してみると、地球が月を引っ張る引力は、太陽が月を引っ張る引力よりも小さいことがわかります。
え!そうなの!
実際に計算してみよう。わからない定数はWolframAlphaが教えてくれる。例えば
のような感じ。
で月・太陽・地球の位置関係は
のようになるので(惑星の大きさはスケール通りじゃないです)どう見ても地球のほうが強そうだが、
実際に計算するとこうなる。
太陽 | 地球 | 月 | |||||
質量(kg) | 1.9884E+30 | 5.9724E+24 | 7.3458E+22 | ||||
太陽からの距離(m) | 1.4960E+11 | 1.4921E+11 | 地球は平均、月は一番近づくとき | ||||
地球からの距離(m) | 3.8500E+08 | ||||||
半径(m) | 6.9634E+08 | 6.3781E+06 | 1.7371E+06 | ||||
万有引力(太陽と地球) | 3.54E+22 | N | 万有引力定数G | ||||
万有引力(地球と月) | 1.98E+20 | N | 6.6743E-11 | m3 kg−1 s−2 | |||
万有引力 (太陽と月) | 4.38E+20 | N |
うわ!本当だ。倍くらい太陽の引っ張る力の方が強いのか!知らなかった、、、
« 巨椋大橋を歩いて渡る(行き)。ヨシ原が青く京都競馬場が見えるサイド。 | トップページ | 巨椋大橋を歩いて渡る(帰り)。ヨシ原が枯れていて模型飛行場があるサイド。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年6月25日 Ericssonモビリティレポート6月号は5G FWAのマネタイズについて、QorvoがオートロックへのUWB応用について解説、NATOのダイアナチャレンジは「先進通信技術」と「電磁環境の競合」、TDKがQEIよりRF電源事業譲受(2025.06.25)
- 高周波・RFニュース 2025年6月20日 GSMA MWC25上海開催、3GPPのCCWでのプレゼン資料、Kyocera AVXのNB-NTN向けIoTデバイスのホワイトペーパー、TDKがAI・スマートグラスのSoftEye買収、Mini-CircuitsのAEC-Q200 qualifiled LTCC製品、Fibocomのスマートリビング向けFG390(2025.06.20)
- 高周波・RFニュース 2025年6月19日 QorvoがSバンドレーダ用のBAW switched filter bank発表、Ericssonがミッションクリティカル用途のアンテナ発表、SEMCOが125℃保証の0201インチX7T 1.0㎌ 6.3V MLCC発表、iFixitがトルクスプラスねじについて解説(2025.06.19)
- 高周波・RFニュース 2025年6月18日 Qorvoが5Gインフラ向けBAWフィルタとプリドライバアンプ発表、KeysightとNTTらが300GHz帯で280Gbpsを達成する信号発生システム発表、TDKが自動車用パワー・オーバー・コアクス・インダクター発表、NordicがNeuton AI買収(2025.06.18)
- 高周波・RFニュース2025年6月17日 everythingRF magazineはIMS2025特別号、MITの6Gに向け光でディープラーニングを行うチップ論文、NGMNが6Gに向けたキーメッセージを出版、Litepoint、Spirent、ViaviのTest and Measurementのトレンドレポート(2025.06.17)
« 巨椋大橋を歩いて渡る(行き)。ヨシ原が青く京都競馬場が見えるサイド。 | トップページ | 巨椋大橋を歩いて渡る(帰り)。ヨシ原が枯れていて模型飛行場があるサイド。 »
コメント