任天堂スイッチのナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミングのおそらくアルゴリズムを記述する中間ノードンというのを見てみた。これは子供が楽々複雑なプログラムをして大人がてこずるパターンかな。
任天堂が面白いソフトを出すそうだ。
https://www.nintendo.co.jp/switch/awuxa/index.html
スイッチを使ってプログラミングの考え方を学ぶようなもので、既存の言語などではなくてオリジナルでスイッチの機能を活かしたものになっているようです。
で、ノードンというものを並べて線で結ぶ感じのプログラムで、
入力ノードン、中間ノードン、出力ノードン、モノノードンに分かれている。
どうやら中間ノードンというのが動きやセンシングの裏で動く、アルゴリズムを記述するメイン部分になるようだ。
ということでノードンたちを見てみると、
うわ、確かにこれだけあればいろんなことができそうだが、大人でプログラム組めるような人が逆にこんがらがって
子供の方がめちゃくちゃ複雑なアルゴリズム書きそう。
どんなものが出てくるか楽しみ。
※どこかの記事でScratchと比べられていましたがだいぶ違いそう。
Scratchって私もやっているけど数値計算、シミュレーションもできる普通のプログラミング言語としても使えるので。。。
« 金井戸神社(三栖神社御旅所)、伏見でお参り。 | トップページ | 餃子の王将の5月限定メニュー ニラ玉ラーメンをいただく。ピリ辛でニラ玉+もやしがシャキシャキでなかなか美味しい。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年7月13日 Pythonの高周波ライブラリscikit-rfがv1.8.0に、SamsungがGalaxy Z Fold7など発表→QualcommがSnapdragon 8 Eliteが使われていると発表、NGMNが基地局アンテナの推奨事項をまとめる、STMicroとMetalenzがメタサーフェス光学のライセンス締結(2025.07.14)
- 高周波・RFニュース 2025年7月8日 NordicとSercommのセルラーIoTモジュール、iFixitがFairphone 6を分解、スコアは10/10、RCR wireless newsのウェビナー2件(6GとIndustry4.0)、SEMCOが高耐圧C0G MLCCを車載急速充電に提案(2025.07.09)
- 高周波・RFニュース 2025年7月2日 5G Americasが6Gに向けセンシングと通信ホワイトペーパー発行、KYOCERA AVXが3dBハイブリッドカプラ発表、TDKが車載薄膜インダクタ発表、Nordicが1次電池向けPMIC発表、ローデ・シュワルツの6GとAI/ML解説記事(2025.07.02)
- 高周波・RFニュース 2025年6月30日 QualcommがAIを用いた6Rxアンテナ解説、Next G Allianceと日本のXGMFが5G,6Gで協力、5G Americasが25Q1で5G加入者増加と発表、TechInsigtsがHuawei Pura 80 Pro+分解、Qorvoが5-7GHzのWi-Fi 7 FEM発表(2025.06.30)
- 高周波・RFニュース 2025年6月27日 Qualcommが6Gに向けての3GPPリリース20解説、TDKが100V1608サイズ1μFのMLCCを発表、Skyworksが低ジッタのクロックファミリーを発表、Elisa,Ericsson,MediaTekが5G SAで8Gbpsを達成(2025.06.27)
« 金井戸神社(三栖神社御旅所)、伏見でお参り。 | トップページ | 餃子の王将の5月限定メニュー ニラ玉ラーメンをいただく。ピリ辛でニラ玉+もやしがシャキシャキでなかなか美味しい。 »
コメント