AppleのUWB利用を忘れものタグ(位置タグ) AirTagの分解(iFixitの写真を解説、5/9修正、UWBとBluetoothのアンテナの位置を完全に間違えていた。てことは表側はほぼ100uFの高分子キャパシタが5つが中心)
5/9追記:
いろいろ間違っていたので修正したものをUPします。
間違っていたところ:
ループアンテナだと思っていたのは、、、コイン電池の+側が当たるところでした、、、なにやってんだ。
UWBとBluetoothのアンテナはNFCコイルと同じくLDS(樹脂に電極を形成したもの)に形成されてます。
ーーーーー以下いろいろ間違っているが記録として残すーーーーーーー
5/1時点:
個人的に注目しているUWB利用法の忘れ物タグ、AirTag。iFixitが早速(途中まで)分解していた。重要な部品搭載面は基板の裏側なので、まずはアンテナだけが見える表側から。
https://www.ifixit.com/News/50145/airtag-teardown-part-one-yeah-this-tracks
金色の輪っかになっている3か所がUWBとBluetoothのアンテナだと思う。
※ちなみにiPhoneもUWBアンテナは3つあって水平方向と垂直方向が検知できる。
ただそれ以外にかなり大きなチップ部品も周囲にあるのが気になる。一見してタンタルコンデンサみたいなパッケージではあるが、こんなところに使う理由がわからない(まあ裏側に入らないのでこちらに持ってきたのかもしれないが) 位置的にはチップアンテナだとしっくりくるが、、、
X線で観ても中が良く見えない。線があるようにも見えるが基板の線が見えているだけかも。
フェライトの色みたいにも見えるのでコイル状のNFCアンテナ?とも思ったがそれは別の動画で見えるように
基板の裏側に載っている。
基板の裏側見て判断しよう。今の予想は
・電源用のタンタルコンデンサ
・NFCが色んな方向で使えるようにコイルアンテナ
のどちらかかなと。
※追記 よく見たらJ107Sって書いてある。10×10^7㎊ = 10^8 pF=100uFとでかい容量のコンデンサか。なので積層コンデンサじゃない。
現時点では裏側はこれだけ。U1チップ指で隠しちゃってる。
5/4追記:
基板の裏側の写真も公開。
https://www.ifixit.com/News/50145/airtag-teardown-part-one-yeah-this-tracks
私が解説した写真がこちら。
思っていたよりSiPが少なくてU1チップ用のみ。特徴はコイン電池用に大容量の高分子キャパシタを使って、その他は既存の部品を使って低コスト化を狙っているようですね。まあApple WatchやAirPodsほど機能に対して小さいわけではないので、これくらいで十分なのかも。
« JR山崎駅のホームに京都府と大阪府の県境(府境)がある。 | トップページ | 新型コロナウイルス、中国、日本、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスでの感染者数を指数関数&ロジスティック関数&Log-Logプロットでべき関数フィッティングした(5/2更新) 日本は第4波が進行中、他の国もイギリスを除いて増加している。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年6月25日 Ericssonモビリティレポート6月号は5G FWAのマネタイズについて、QorvoがオートロックへのUWB応用について解説、NATOのダイアナチャレンジは「先進通信技術」と「電磁環境の競合」、TDKがQEIよりRF電源事業譲受(2025.06.25)
- 高周波・RFニュース 2025年6月20日 GSMA MWC25上海開催、3GPPのCCWでのプレゼン資料、Kyocera AVXのNB-NTN向けIoTデバイスのホワイトペーパー、TDKがAI・スマートグラスのSoftEye買収、Mini-CircuitsのAEC-Q200 qualifiled LTCC製品、Fibocomのスマートリビング向けFG390(2025.06.20)
- 高周波・RFニュース 2025年6月19日 QorvoがSバンドレーダ用のBAW switched filter bank発表、Ericssonがミッションクリティカル用途のアンテナ発表、SEMCOが125℃保証の0201インチX7T 1.0㎌ 6.3V MLCC発表、iFixitがトルクスプラスねじについて解説(2025.06.19)
- 高周波・RFニュース 2025年6月18日 Qorvoが5Gインフラ向けBAWフィルタとプリドライバアンプ発表、KeysightとNTTらが300GHz帯で280Gbpsを達成する信号発生システム発表、TDKが自動車用パワー・オーバー・コアクス・インダクター発表、NordicがNeuton AI買収(2025.06.18)
- 高周波・RFニュース2025年6月17日 everythingRF magazineはIMS2025特別号、MITの6Gに向け光でディープラーニングを行うチップ論文、NGMNが6Gに向けたキーメッセージを出版、Litepoint、Spirent、ViaviのTest and Measurementのトレンドレポート(2025.06.17)
コメント
« JR山崎駅のホームに京都府と大阪府の県境(府境)がある。 | トップページ | 新型コロナウイルス、中国、日本、韓国、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリスでの感染者数を指数関数&ロジスティック関数&Log-Logプロットでべき関数フィッティングした(5/2更新) 日本は第4波が進行中、他の国もイギリスを除いて増加している。 »
はじめまして
エアタグを分解し無音化を行ったのですが
コンデンサが5個中の1個が外れました
ですが、外れてたままでも蓋の復旧を行い
電池をはめたら通常通り動きます
そのままでも問題は無いですか??
無いままでの長期使用は避けた方がいいですか??(毎年電池を交換し5年間使用予定)
回答よろしくお願い致します。
投稿: ゆうか | 2022年3月15日 (火) 20時03分