四元館の殺人 探偵AIのリアル・ディープラーニングを読んだ。人工知能科学×館ミステリ!セガで話題になった四元数、、、ではなかったが、しおりが凝ってる。そしてもうなんでもありのトリック!確かに最初のほうからヒントを言ってるし。
セガが「虚数なんていつ使うんだよ」という疑問に答えたこれがあって、
最近四元数がポピュラーになった?と思っていたら「四元館の殺人 探偵AIのリアル・ディープラーニング
」が出た。探偵AIシリーズ3作目。
しおりがAIとIAのグッズになってて凝ってる。
ただ四元数じゃなかった、、、四元素論のほうでした。
あらすじは
「犯人AIである以相は電脳空間で犯罪オークションを開催した。落札したのは従姉を殺され復讐を誓う少女。以相のたくらみを阻止すべく探偵AIの相以と助手の人間!輔がたどり着いたのは奇怪な館、四元館だった。連続する不可思議な殺人事件。人工知能の推理が解き明かす犯人とは、、、」
というもの。吹雪の山荘ものや嵐の孤島ものではあるが、作者があの早坂吝さんなので、そんな普通のトリックではない。
逆に何を言ってもネタバレにならないような気もする。まあ最初の方に水平線効果を始め、大抵のネタはそろっていると言えばそろっているが、まさか館ものの大ネタをこんな形で実現するとは、、、
で食べられるロボットって本当にあるんだ!
https://project.nikkeibp.co.jp/mirakoto/atcl/robotics/h_vol33/
この辺を参考にされたのかな。
https://www.shintakelab.net/research/actuators
http://www.kawamoto.mech.waseda.ac.jp/kawa/researches/actuator.html
« ティラノサウルス展の後は特別展 ミイラ 「永遠の命」を求めて@大阪南港ATCギャラリーを観てきた。CTスキャンで結核があったことも腰を痛めていたことも分かるのか!そして子供を抱いたミイラや、猫の立ったミイラが印象的。 | トップページ | やよい軒で麻婆茄子と油淋鶏の定食をいただく。麻婆茄子ではあるが、豆腐も入っていた。痺れがないのはちょっと残念だが味は濃い。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「トライロバレット」(佐藤究さん)を読んだ。すごかった。三葉虫に魅せられた高校生がいじめの標的にされ、一方、戦争帰りの金物屋の店主は高校の上を軍用ヘリが飛んでいるという幻聴に悩まされ…一体これがどうつながるのか?と思ったら帯通り「少年は、変身した。」ヒーローに。(2025.01.16)
- Newton2025年2月号の特集は量子力学100年。プランク、アインシュタインから始まり量子電磁力学、BSC、トランジスタと言った話題や昨日NHKでもやっていた量子もつれや量子コンピュータなど様々な話題が2ページずつわかりやすく書かれている。今年はこの特集の本多いな。(2024.12.30)
- ペッパーズ・ゴースト(伊坂幸太郎さん)を読んだ。他人の未来を見ることができる国語教師と、教え子が書いた猫を虐待していた奴らに罰を与える2人組の小説が驚きの展開で重なり、過去のテロ事件やマスコミ報道、ニーチェの言葉とも重なりさらに驚きの真相に。面白かった!(2024.12.20)
- 数理科学 量子力学の軌跡 現代的視点で捉えなおす100年の歩みを買った。1969年の数理科学で山内恭彦、朝永振一郎らが座談会をしていたとか、湯川は最初、核力を電子起源として仁科からアドバイスもらったとか、マクロな状態の重ね合わせやFeynmannおそるべし、とか面白い。(2024.12.19)
- 「浜村渚の計算ノート 11さつめ エッシャーランドでだまし絵を」を読んだ。今回はルース・アーロンペア、5枚のカードと2人の囚人パズル、3パスプロトコル、ペンローズの三角形とペンローズ・タイル、そしてエッシャー。ちょっと叙述も入ったり?解説はヨビノリたくみさん。(2024.12.13)
« ティラノサウルス展の後は特別展 ミイラ 「永遠の命」を求めて@大阪南港ATCギャラリーを観てきた。CTスキャンで結核があったことも腰を痛めていたことも分かるのか!そして子供を抱いたミイラや、猫の立ったミイラが印象的。 | トップページ | やよい軒で麻婆茄子と油淋鶏の定食をいただく。麻婆茄子ではあるが、豆腐も入っていた。痺れがないのはちょっと残念だが味は濃い。 »
コメント