Turbo Encabulatorを知ってますか?1944年に大学院生が発明し、GE、クライスラーが製造し、、、そして今度はKeysightがElectro Turbo Encabulatorを!
この話初めて知った。Turbo Encabulatorというのがある(というかない)。
エンジニアのジョークから生まれたもので、それを大真面目にGEとかクライスラーも作った(いや作ってない)。
https://www.cnet.com/roadshow/news/turbo-encabulator-history-engineers-joke/
https://en.wikipedia.org/wiki/Turboencabulator
GEのマニュアル?
で、なんと計測器メーカーのKeysightが新バージョンを作ったと!
こういう風にエンジニアたちが遊べる風土は素晴らしいな。日本だとふざけるなとかいう人たちがいるからな。。。
« 人一人で一杯になる踏切(中道踏切道) | トップページ | りんくうプレミアム・アウトレットへ行ってきた。ものすごく広くて、SEA SIDE側の景色がすごい。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 高周波・RFニュース 2025年3月28日 Next G Allianceが6Gに向けたコンポーネント技術を策定、Ericssonのパッシブアンテナで5G効率化、u-bloxがソフトバンクと協業で日本にPointPerfect GNSS補正を拡大、中国以外の国は6Gに無関心になってきたという記事(2025.03.28)
- パンサー尾形さんのNHK 笑わない数学スペシャル ホッジ予想を見てメモ。オイラー数、デカルト座標、ポアンカレのベッチ数、ネーターのコホモロジー、たくさん見つかるコホモロジー、グロタンディークのモチーフ、そしてドリーニュさんのインタビューという構成でした。(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月27日 Qualcommが3GPP 6Gワークショップで議論された内容を紹介、Broadcomが00G/lane DSP PHYチップ発表、DreiとEricssonが5GのWバンド(92~115 GHz )テスト中、Siversが高性能レーザでWINセミコンダクタと提携、Semtechの50G PON(2025.03.27)
- Google ColabのJulia言語でDifferentialEquationsパッケージを使ってピタゴラスの三体問題を35段14次ルンゲクッタFeagen法で計算し、Colab上でGIFアニメにしてみた。dtminを小さくしないと途中で止まってしまうことにハマった…(2025.03.27)
- 高周波・RFニュース 2025年3月26日 ルネサスが車載Bluetooth Soc発表、QorvoがUltra-Wideband(UWB)レーダについて解説、VNPTがQualcommの XGS-PONとWi-Fi 7ソリューション採用、SpirentのAIインフラのテストレポート(2025.03.26)
« 人一人で一杯になる踏切(中道踏切道) | トップページ | りんくうプレミアム・アウトレットへ行ってきた。ものすごく広くて、SEA SIDE側の景色がすごい。 »
コメント